お疲れ様です



静観する予定だったんだけど、色々買っちゃた泣き笑い



とりあえず、ミルボンは100株だけ買い戻して



12月の株主優待を100株分貰って、通過させる予定泣き笑い



あと、急落してた


ウエルシア、東京海上、みずほを買ってみたキョロキョロ




 
トリドールは、SBIで売ったけど、、、



楽天で買い直し口笛つぎが3回目の株主優待になるので



200株じゃないと、長期の恩恵受けれないからねひらめき










あと、コタを400株買って



合計500株にしましたチューチュー








コタちゃん、1,000株に増やして



毎年株主分割の増えた100株分売れば



株主優待は1,000株分毎年貰えるし



毎年100株分の売却益貰えるし(15万程度)



めっちゃいいじゃんラブって思えてきたのよキョロキョロ




とりあえず、ビビリなので500株で様子見ますキョロキョロ




売った後にすぐ買って、何がしたいのかよく分からんくなってきた不安



色々原点に戻って落ち着いて考えようえーん




狼狽売りしないといけないほどのポジションを持つのはやめようスライム






ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ




てか、大学無償化の詳細が色々出てますねひらめき



対象の子ども全員無償なんですってね不安



我が家はめちゃくちゃ恩恵ありますびっくり




計算してみてちょっとびっくり‼️



2人と3人でこんなに差があって良いのかなって

申し訳ない気持ちもあります宇宙人くん






※気分の害される方はスルーしてください





我が家は上2人が年子の男子

(長男工学部進学しているので院まで6年行く予定)

だから、かなり恩恵を受けれる予定の家庭かもしれません

2028年度まで子ども3人全員扶養で生活することになります不安



院の授業料まで無料だとめちゃくちゃすごいことになりますが、さすがに、院の授業料は無料にならないそうです。




ってことは、、、

2025年度から無償化制度がスタート予定で

我が家は2028年度まで全員扶養から出ない予定




そこまで間の3年間の大学に在籍している子どもの学費が無償化するということ。だと思うので


2025年4月    →     2028年4月

長男 大学3年   →  大学修士2年

(2025.2026年の大学3年〜4年の2年間が対象)

次男 大学2年    → 大学修士1年

(2025.2026.2027年の大学2年〜4年の3年間が対象)

長女 高校1年   →  大学1年

(2028年の大学1年のみ対象)



長男→2年分(国立大学54万円✖️2年=108万円)

次男→3年分(国立162万円 or 私立210万円)

長女→1年分(国立54万円+入学金28万円=82万円

     or 私立70万円+入学金26万円=96万円)



合計352万円〜414万円 

無償になるということ。

(全員国立〜下の2人が私立大学進学)







チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ




もし、次男が学部で就職する場合(院進しない)


2025年4月    →     2028年4月

長男 大学3年   → 大学修士2年

次男 大学2年   → 扶養外(社会人1年目)

長女 高校1年   → 大学1年



娘の大学無償化の恩恵はゼロになり



長男→2年分(国立大学54万円✖️2年=108万円)

次男→3年分(国立162万円 or 私立210万円)

長女→なし


になるので、その場合でも

270万円〜318万円

無償化の恩恵を受けることになりますびっくり




子ども3人で、割ると1人頭100万円近くの

かなりの恩恵受けれますびっくり





でも、不公平なのは否めないし

給付型奨学金の範囲の拡充が良いと思うわ。


どこをどう線引きするのか難しいけど

このYouTubeの話は納得できるし一理あると思う。










宇宙人しっぽ教育費貧乏なので素直にありがたいはありがたいけど、果たしてこの制度もいつまで続くか分からないしね宇宙人あたま

あまりアテにしないで、しっかりと対応出来るようにはしておきたいですねバイキンくん