さてお正月も過ぎ、お休みが今日までの方も多くいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
という私も今日までのお休みで、明日から仕事始めとなります。
あまり長すぎると
今度は仕事に行くのが億劫に感じてしまいますね。
新しい年が始まりましてアメブロの運営さんより
「2025年にブログでやってみたいことは」
というお知らせがきてました。
お題ではなさそうでしたが、こちらでお題にしてみました。
”やってみたいこと”は……ドルゥルゥルゥルゥ
バン!
もうすでに”つぶやき”の項目を作ったので完了でございます!
(*`・ω・)ゞビシッ!
と
それでは味気ないですね…。( ー̀ωー́ ).。oん~っと
やってみたいという部類に入るのか分かりませんが
当ブログは比較的に投稿頻度が少ない
七夕のように年に1度しか投稿していない年もあったりです(笑)
なので今年は無理しない程度にたくさん投稿できればなと思います。
つたないブログですが
読んで頂いているみなさんのお陰でもあります。
本当にありがとうございます<(_ _)>
では、今年3回目の投稿は…。
といっても
まだ始まったばかりなので報告できるようなこともないので
去年、始めてやってみた事を書きます。
以前より血糖値は気になってたけど、血を採血して測ったり面倒そう…。
と一歩がでず様子みをしてたのですが
去年の夏ぐらいにAmazonでみつけて購入してみました。
そもそも3年前まで酒・タバコを嗜んでおりましてその不摂生で体調を崩し
ちょっと三途の川のチケットを貰いそうになり
これはいかん!と、それから会心し健康に注意するようになりました。
それから生活習慣をいろいろ見直し改善していく中で
何処かでぶつかる、避けて通れない血糖値
こちらリブレ2は最初のリブレと違い
専属の端末機械がなくても自分の携帯を使って測定出来るという優れもの。
(でもAmazonで今みたらセンサーが付属でついてる?みたい)
病院のように正確な数値は測れていないようですが
私は大まかに分かれば良かったので購入してみました。
やく2週間装着したまま
粘着性は強いのでお風呂で水に濡れても大丈夫(長時間の浸水は不可)
常に測定し続けててグラフで確認できるから分かりやすい。
食事の食べ方でこんなに違うのかとういう程
いつもは目に見えないし感じれない体の声を、目に見えるという形で確認できる。
血糖値スパイクはいけないと言われるが
あの上下を緩やかにするのは中々難しいと思われる
(つねに緩やかな人などいるのだろうか?と逆に思う)
少量でも何かを食べた時点で急激に上昇していくので
このリブレを買ったのが夏ごろで、その時大根おろしの冷しゃぶを食べてた。
2週間測った中で唯一
大根おろしを先に食べてその後食べた物が甘かろうが塩分多めだろうが
グラフの上昇が緩やかだった!
さすが大根おろし!!
あとは…いろいろ試行錯誤してた中で、食前の1時間前ぐらいに
飴玉1個とか食べとくと、最初の出だしが緩やかにはなるかな?
そのぐらいで、殆どはグーンっと上昇するので
その到達点が高くなければいいって事なのかな?と
体験した結果思いました。
それと、最初の数日は
就寝中の低血糖がレットゾーンに(50とか)なってて
どうしたものか?( ー̀ωー́ ).。oと思案
動画で食後の運動みたいな動画を見つけて運動がいいのかな?と思い
やっていたら、即!効果あり!!
次の日からレットゾーンになることなく70の正常値での就寝になっていた。
運動も毎日ではなく2・3日に1回程度ではあったけど
それからの測定中期間中は、一度もレットゾーンに落ちることはなかった。
こうやって効果が確認できると嬉しいし、やっている甲斐がある!
やっぱり運動!が大事なんでしょうね。
あとは私が感じたデメリットを上げるなら
腕に針を刺すのは痛くはなかったけど
刺した後、刺しどころが悪いとその後の支障がでるのかなと思いました。
↑このように左の腕の裏っかわに貼ったんだけど
車で後部座席の荷物を取ろうとした時に
リブレが付いているのを忘れて勢いよく手を回したら
シートに当たってかなり痛かった…。。。
針は刺さったままなので、どこかに当たると痛い。
刺しどころは気を付けた方がいいなと思いました。
今度は右にしよう。
でもこうやって自身の体に携帯かざしてピッ!ってやってると
自分がロボットになったような感じがして不思議な感じでした(笑)
2週間は長いようであっという間だったですが
データーを見ながら生活改善には、もってこい!の代物だと思います。
色々体験できることは良いですね♪
ということで
今年は何をしよっかな~♪
ではでは、また(*´︶`*)ノ"