よく動画を見るんだけど
見てる途中で、わらしべ長者のような状態になることがある
どう言う事かといいますと
ある動画を見てました
すると、その動画の中で別の気になるものがでてきて
また探してみてたら今度は別のが・・・。
見たいな(笑)
最後にたどり着いたものが
自分へのメッセージにピッタリだったということも
動画に限らず、日常の中でもある事だったりします。
子供の時はこの状態がデフォルトなのではなかろうかと
次々に気になるものが現れて
あれや、これややってたら部屋は散らかり放題・・・。
ではなく(笑)充実した毎日を過ごしてたような。
新たな発見、新たなやり方、新しい事の連続
でも、親は言うんですよ「部屋を片付けろ」だの
「注意力が足りない」だのよく叱られていました(笑)
まぁ、親の立場からしたら、そうなんだろうけど
私としては、温かく見守っていて欲しかった・・・。
(親)「あんたホッタラカシとったら何しでかすか分らん!」
そんな言葉が聞こえて来そうな(笑)
そして、叱られて育てられたお陰で?
今では部屋もきれいに片付けられるし、ルールも守るようになりました。
が、その反面大切なものを無くしたようにも思います。
あまりルールや「こうあるべき」などの縛りが強すぎると
ルールが主体となって自分自身が何をしたいのか
物事をどう思うのかそれすら無くなっていく。
ルールが基準となっていく。
いつの間にか、そういう風に仕組まれて?
みんなが育ってきたからしょうがないですけど
「ルールがないと人は何をしでかすか分らない」
と言うのも聞きますが
ルールがあるからそうなるのではないかと思う。
環境が人をそうさせるから。
もし、人が人を思いやれる世界であるなら
縛りのルールなどないだろう
人を困らせる人事態がいなくなると言う事だから。
と、いろいろ書きましたが
これも言葉である以上、また別の縛りになってしまうけど
いろんな受け取り方はできるから
結論から言うと
言葉など、2の次3の次の次の次ぐらいの感じで
意味という縛りで受け取らないのがちょうどいいかなと
言うしだいであります(笑)
言葉で言わなくても伝わるもの
感じることが出来ることが本当ではなかろうかと
私の好きなバンドでよく動画を見ているのですが
その中のでも、これは一番伝わってくる!
(ロングVer)
みんなが認めあえる世界は
素敵やね
ちなみに、私の育った教訓を元に
自分の子供は温か見守って育てました。
が、私の親曰く
「ただ放置しとるだけだろう」と
ん?( ̄▽ ̄;)
いろんな見方があるんやね(笑)