TRPG『ワースブレイド』 | 父ちゃん日記

父ちゃん日記

うちの神楽君も次の11/9でいよいよ10歳
時の経つのは本当に早いです
神楽氏の成長と我が家の近況、
復活したプラモ製作等、超自己満ブログ~


要注意!
基本的に不謹慎父ちゃんです
面白ければ何でも良い、精神的暇人なのでご注意、ご容赦願いください
m(_ _)m

自分は小学4年生の夏に都内の市ヶ谷へ
中学1年の頭から埼玉へ引っ越ししたので友人を2度強制リセットさせられたせいか、交遊関係を築くのが正直不得手です

しかし二度に渡る友人リセットを救ってくれたのはガンダムであり漫画であり、ロボットアニメでした

学年の何処かにいる『ガンダム好き』な人とつるんで少しずつ友人を増やすといった感じでした

市ヶ谷時代の『ガンダム好き』は自分に、ノートに『自分の漫画を描く』事を教えてくれ、いつも一緒でした
小学校を卒業する時、自分の引っ越しは決まっていたので、友情を忘れない約束をしましたが、やはり会えない関係は長く続かず、連絡は次第に減っていきます(当時はLINEもEmailも無い時代、ファミコンを始め、ゲーム機もオフラインしかありません)

埼玉の中学に入学したものの、小学校からの友達のいる、『じもっティー(地元民の事です)』と違い孤立していた自分に声をかけてくれたのはゲッター好き(彼に誘われ自分は吹奏楽部へ入部)と、絵を描く事が好きなドラクエ好き(彼の家に通い、ドラクエクリアしました…なんて迷惑な…)
ドラクエ通いをしていたのでドラクエ好きとはよく話をしていて、彼の幼馴染みがガンダム好きという話を耳にしました
クラスが違っていたので暫く会う事も無かったのですが、やがてそいつとつるむ様になり、お互いのメカイラストを見せ合う様になったものです

暫くして、SEGA好きの奴も加え、TRPGをやろうという話になり、模型情報誌でDungeons & Dragons(D&D)を知っていた自分はD&Dを提案
しかし、ガンダム好きは『これ、ロボットが出てくるからこれやろう』(やっと本題)
と、持ってきたのがこれ
剣と練法(と呼ばれる魔法)と気功と聖霊、そして操兵(そうへい)と呼ばれる巨大人型兵器の世界、聖刻と呼ばれる力を中心に冒険活劇を繰り広げる、それがこのワースブレイド
基本、皆ガンダムは好きなのですが、当時永野護氏の漫画、『ファイブスター物語(FSS)』に被れていた集団でもあったので、モーターヘッドモドキのデザインを持ちより、オリジナル操兵を多数用意しまくりました

当時はまだあまりメディアに取り上げられる事の少なかった四神を模した操兵等、好き放題やっていましたね(^-^;
この時の四神メカのデザイン(自分は朱雀を担当)はやがてアシスタントになる時迄あたため、漫画に描く予定でしたが、デザインを懲り過ぎた為漫画の絵で動かせない(その画力が自分に無い)為お蔵入りとなってしまいました…あぁ懐かしい…

その中学の面子とは別に高校の先輩、後輩を集めたサークルや、それとは又別の先輩グループに入り混んでTRPGを遊んだ時にもワースブレイドは度々遊びました
結構世界観が好きで、特にこの↓↓操兵『ムーンドアーテ』属する、『ダカイトラズマ帝国』がお気に入りでした
ゲームとしてのワースブレイドの世界観の延長を活かした小説も書かれていて、割りと大がかりなメディアミックス展開が成されていたものです
↓↓操兵『ギドアーテ』
操兵デザインをされている福地仁さんのイラストも大好きでした
福地仁さんと言うと、最近だとガンダムOOのメカデザインですが、自分の中ではやはり、
超音戦士ボーグマンかな
それに
スーパーロボット大戦に出てくる魔装機のデザインが操兵と通じる所があり、個人的に大好きです
特に魔装機グランヴェールと、


秘操兵ギギィガーグが好きですね
似ているw
あ、クシャトリヤと同じ4枚羽

ボーグマンが出てきたので少し脱線
紅一点のアニス、好きでしたね~
ガレージキットのフィギュアも購入した位w
キャラデザの菊池通隆(麻宮騎亜)さんがこの後絵柄が変わっていってしまったのが非常に寂しいです(>_<)


ちょいと(?)脱線しましたがw

最近はすっかり目にしなくなってしまったワースブレイド=聖刻

まだまだ語り足りないのですが今日はこの辺りで撤退w

魅力イッパイの世界観だけに埋もれてしまうのは勿体ないです(。-ω-)