なちゅまむ  みゆです

 
実は  なちゅまむ立ち上げ当初から
温めていた構想がありまして…
{8402D6E3-F254-413C-A5A0-2A6D3CEE58CA:01}

 
 
それに今年は取り組みたいと思ってます。
 
 
2000年~2006年まで
NHK教育番組で行われていた
 
 
という番組をご存知でしょうか❓
 
 
ジャーナリストの江川紹子さん
 
若者がフリートークをする番組テレビ
 
 
結論がでない
ジャッジもない
けれど一人一人が相手の話を
尊重するのがルール
 
 
この在り方に
深く関心をもった私は
是非こんなコミュニケーションが
当たり前になったらいいなぁ
 
 
その原点も実はありまして
5年間
臨床心理学を学んでは
仕事で実践していた頃
 
 
実際に様々な
セッションの方法を体験しながら
 
 
聴いてるだけでもいい
 
誰かが話したら必ず最後まで聴く
 
話を受け取ってから次の話題になる
 
 
それが
今はまさに子育てで生かされ
保育や福祉の現場では一番の力
になっています
 
 
だってどれも
瞬間瞬間が勝負じゃないですか
お手本
マニュアルはないから
相手と本気で向き合うしかない
 
 
フリートークの深みの中で
共感力の育ちが期待できる
 
 
子どもから大人までできる在り方
 
夫婦や親子や友達同士で
そんな
コミュニケーションができたら
互いに成長し放題
 
いつか そんな場を
思い続けて
様々な学び 経験を積み重ねました
 
 
2015なちゅまむは
すでに 虹色の会 という
本音も弱音も出し合える場
 
が始動してます
 
 
その姉妹の会として
 
ママ(広義では女)のしゃべり場
~テーマはその時々で
 
を開催してみようと思ってます。
 
 
目的は
その場に居合わせた方同士が
テーマに関する
疑問や体験談をシェアしながら
 
一人一人が
自分なりのヒントを持ち帰る
 
生き方の引き出しをふやす
 
そんな感じです
 
 
館岡康夫先生の
SHIEN学という
某大手企業の立て直しプロジェクトの
中でつかわれた
 
人と人の在り方
 
を目指しています
 
何事も コツコツ