「ありのままで子育てをしたい」

 

なちゅ★まむはそんな思いを応援する

子育て支援サークルですニコニコ

 

なちゅ★まむは

2011・7月に発足しました。

 

その当時から

「自分軸で育児をできるママになろう」という

テーマがあり

約2年間、様々なスタイルで行ってきました。

 

形がどんなに変わっても

 

「子育て ⇔ 自分軸」

 

このテーマは変わっていません。

 

 

子育てに正解はない

 

でも子育ては生まれた瞬間から

迷いだらけ叫び

 

迷ってもいい

逃げ出したくなる時があっていい

 

自分だけの答えは自分の中に必ずあるから

子育てを通して

自分だけの宝探しをしませんか音譜

 

子育ては

「宝探し」

と一緒だと思っています。

 

母親は24時間

不眠不休の体制で

 

時に体も心もすり減らす

 

どんなにやっても「終わり」もない

 

勉強や仕事のような達成基準「成果」「評価」もない

 

母親は

いつも全てが同時進行で

色んな情報をキャッチしながら

日々変わる家族の心身の様子に合わせて

微調整・・・

 

すごい人生の奉公だと思います。

 

 

子育てって

 

「単にこどもの世話をしている訳ではない」

 

家族だけとってみても

夫婦

親子(3世代)

兄弟

 

という全てが絡み合っていて

 

「子育てと社会」

 

というと

習い事

幼稚園・学校

ママ同士の付き合いやPTA

環境とどう折り合うか等々

 

 

あげるときりがなく

もしかしたら

子育てをしていない人からは

 

「子育てって大変なんだね・・・」という

イメージだけが先行しているかもしれません。

 

「子育て」というキーワードから

派生する事の多さは

ピカ一なのかもしれない・・・

 

 

私は15年間仕事として「子育て」のありのままの姿

を見せて頂いてきました。

 

そして自分が母になってからは6年目

 

子どもと過ごす

「子育て」という人生の奉公のようなものを

通して

気付くこと

得られること

そして

だからこそ得られる「出会い」

 

それは

「感動」の連続だし

 

「自分軸」をもつと意識した日から

母親の使命のようなものは

日々の中で

充分果たしているのではないか???

 

と個人的には思っています。

 

 

子育ての流行を適当に取り入れ・流す

 

学校などの評価

友達との比較も 適当に取り入れ・流す

 

子どもを感情的に叱ってしまう自分も

適当にゆるし・流す

 

それが自分の感覚でできるママの姿をみて

子どもは

(生きるってこういうことなんだな~)

と肌身に感じて育っていく。

 

それでいいのかなといつも思うのです。

 

 

そして

 

そんなテキトー子育ての中で

これさえあれば大丈夫なのは

 

「愛」の伝え合い

 

子どもを愛する・・・それはママが自分を愛する事から

始まっているから

そこを子育ては何度も「課題」として突きつけられる

 

「愛」

なんて

よくわからないし

考えたくもない(笑)という声もあるかと思います

 

キーワードは何でもいいし

なくともいいのですが

 

どうも「愛」という事に

子育ては集約されるらしい・・・(笑)

 

 

いつも愛して可愛がるという意味でもないし

 

「顔も見たくないわあせる」「大嫌い爆弾

 

これも愛・・・

 

よくわかりませんね(笑)

 

考えなくてもいいと思います。

 

 

子育てしている人たちや

子育てを応援してくれる人たちと

 

共に「楽しい」「ホッとできる」そんな時間を過ごせたら

きっと何かが流れ出すラブラブ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

なちゅ★まむ

 

はいつも「自分らしく子育てをしたい」

 

そんな思いをこっそりサポートしたいラブラブ

 

そう思っています。