ご訪問頂きありがとうございます
我が家の前に娘と同じクラスの子のご家族がいらっしゃいます。
我が家よりも後にお引越しされてきました。(Gさんとします)
Gさんには
年長さん、年少さん、1歳半の3人のお子さんがいらっしゃいます。
Gさんのお子さんは今年度から年少さんでして
たまたま娘と同じクラスになりました
しかし
娘とタイプが全然違うのもあり
娘とそれほど仲良しではなさそうなので
我々親の交流も、挨拶程度です。
私の直感というか
何となくタイプが違うかな…とか
個人的に話しかけたい…などという気持ちがない限り
基本的に私の中では挨拶程度の仲です。
ただ
有難いことに
Gさんは特に何も思っていないのか
顔を合わせれば話しかけてくれます。
先日、朝の送りの際にお話ししてくださいました。
Gさん「産休まで働くんですか?」
私がまだ働いている人と思っている
私「実は現在無職でして、転職しようと考えていたところだったのです。」
Gさん「そうなんですね。お隣のおばあちゃん情報だと、旦那さんと同じ会社だったんですよね?」
「事務とかですか?」
婆さん余計な話しよって
私「事務、まぁそんなところかなぁ。工場で働いていましたよ。」
「次の子も乳児クラスから入れようかなぁと考えてます。」
Gさん「そうなんですね。子供と離れて寂しくないですか?仕事がしたいってことですか?」
ええ
何日も離れるわけじゃあるまいし…
離れても数時間でしょ…
産んですぐ離れるわけでもないし…
っていうか
お仕事して社会に出たいとは思わないのね…
私「乳児クラスが本当に良くて、またお世話になろうかなぁと考えています。」
「まだ働かないんですか??」
Gさん「上の子の時からもう仕事してないんで、ブランクありすぎて今更働くってちょっと怖いんですよね…。」
「それにずっと接客だったので、接客しかやれないし、接客だと土日休みも難しくてなかなか働けなくて。
事務でしたよね?私も事務とかやっておけば良かったな。」
「一番下の子が保育園入るまではまだいいかなぁ」
つまるところ
- 専業主婦6年もやっていると今更働けない
- 接客業しかやったことないので、接客しかやれない。接客の仕事は土日休みを選べないので働けない
- (多分だけど)子供と離れるのが寂しい
- あと2年くらい?当分働かない
働く気がさらさらないという印象を受けました…
確かに
子供の成長ってあっという間なので
24時間ずっと一緒にいて子供の成長をのんびりと見守ることも大事だと思います。
ママ~
って甘えてくれるのは今のうちです。
その時間を大切にしたいっていう気持ちも分からなくもないです。
私はその時間が最優先という人間ではないんだなと
改めて気づかされました。
私は家庭におさまって、お母さんと妻という役だけいるのは物足りなくて
自分らしく楽しく生きたい
そう思うだけです。
Gさんも色々条件出しておりましたが
今や働き方を選べる時代。
接客の経験しかないからと言って接客オンリーに絞るのではなく、
事務の仕事がしたかったら、今のうちでもPCの勉強でもして、事務で働く準備もできると思います。
6年も専業主婦という期間があるのですから。
探せば子供との時間を確保しながら、土日休みのお仕事も選べます。
PC一つでもあれば在宅でもお仕事が出来ます。
コロナ禍で余計にそうなりました。
きっと彼女にとっては
今は働くことよりも子供と一緒にいることが大事なのでしょう
私の周りにはなかなかそういう考えの方がいなかったので
ある意味とても新鮮でした。
私が得られない貴重な時間をきっと得ていると思います。
反対に
私も家庭や育児以外の世界を知ることで
彼女が得られないものを得ていると思います。
働くor働かない
どちらが良いってわけではありません。


私はきっと
自分と価値の似た人ばかりと接しているからGさんの発言が新鮮に感じたのかもしれません。
偏った考えになってしまっているのかもなと思いました。
冒頭に書いたように
自分と感覚が合わない人を避けたり
話しかけたいと思う人にしか話さないというのも
万人を受け入れる姿勢が出来ていない証拠です。
誰とでも仲良くなる必要はないのです。
ただ
誰でも受け入れられる姿勢である必要があると思いました
本日も長文をお読みいただきありがとうございました
楽天購入アイテム紹介
- 入園時期まであと少し。昨年は年少に上がるにあたって、何だか色々と作らなくてはならなかったのでこちらのお店で生地を買いました。誰とも被ることなく大人でも可愛いと思う生地なので良かったです。レシピ付きですので作り方も迷いません。私はナップザックサイズの袋2つ、枕カバー1つを作成するために130センチカットで購入しました。(13個という単位で購入)
- 便利なセットタイプもあるようです。娘の園は形などの指定があったためこちらは買いませんでしたが、小学生になった時などいるのかなぁ…