昨日の夕方
テレビ会議で3県をつないで4人でミーティングしました。

Aくんも一緒です。

あるPTの施策検討の時間だったのですが、私とAくん以外の女性メンバーふたりが、めちゃくちゃ受け身でして…

1人は大ベテランの40代👩‍💼
もう1人は入社7年目くらいの40代中堅👩‍💼

いつもこの2人はネガティブ発言ばかり。
文句ばかりで『じゃあ◯◯さんはどうしたいですか?』と聞いてもうーん…というだけで自分の意見は出てこない無気力

今回のミーティングもあちらから集まって欲しいと言ってきたのに、いつもと同じで自分の考えはなくて私とAくんにどう思いますか?と聞いてくる凝視

集まるからには1時間という限られた時間を有効に使うためにも前もって考えてきてくださいね。』と伝えたのに…

冒頭、ベテラン女性が『これって私たちがやることじゃないですもんね。』っていう言葉を放った瞬間に、私の中でなにかがはち切れました。

え?じゃあなんのために今日集まったの?!

もうそこから一気にテンションが下がってしまい…

がっかりを通り越して🤷‍♀️
呆れてしまって…😮‍💨

終了後、
Aくんにちょっと愚痴ってしまいましたネガティブ

するとAくんから
『自分がちゃんとまとめられてないからです。りなさんをがっかりさせてごめんなさい。』って返事が来ました。

ちがうよ、、なんでAくんが謝るの?!えーん
こういうメンバーだとわかりながらちゃんとまとめられない自分の不甲斐なさに落胆してただけ。
終わってから反省してました。愚痴ってごめんなさい。そう伝えました。


会社にはいろんな人がいて、
年次が自分より上だといいにくい場面があります。
しかし、私はこの部署にきてから『マネジメント力』を鍛えられてます。様々なPTに参加しているのも、まとめる力を養うためです。

上司からなにかある度に、
『りなさんが支社長だったらどうする?メンバーになんて伝える?』とか、『支社長になると年上の部下もいるから、いいにくいから言えないって訳にはいかないんだよ。』とか、いつもいつも言われてます赤ちゃんぴえん

でも…
わたし、支社長になりたいわけじゃない…
目指してもいない。

これまでずっと敷かれたレールに乗ってきて、いつも自分に自信がないのに、これまで関わってきた上司が私を上にあげよう、あげようとしてくれて…いつのまにかこんなところにきてしまった…。上司には感謝していますが、いまだに自分がリーダーになるなんて無理だと思ってる。でも、、上司は違う。
私の年代で支社長になる女性は少ない。
40代になると支社長、課長になる人が増える。
男性は30歳くらいで支社長になってる人もいる。

男性は上に上がりたがる。
支社長になることが夢だという。

その気持ちがわからない笑

なぜ支社長になりたいの?
と何人かの男性に聞いたことがあるチュー

同じ仕事をするなら給料高い方がいい
とか
自分の城?をもってみたい
とか
言ってました。

その気持ちがわからない笑

上司はマネジメント=責任を伴うといいます。
なにかあったときに責任をとる必要があると。
今りなさんはマネジメントじゃないから、
なにか失敗しても責任を取るのは上司である俺なんだ。だから恐れることなく思い切りやれといいます。
しかし私がマネジメントになったら、
自己の発言、行動だけでなく、職場メンバーについても責任をとらなければならなくやる。だから、そういう覚悟で部下に引っ張らなければいけない。そう言われました真顔

そんなことまで背負うほどのメンタリティ持ってないし、そこまでしてマネジメントやりたい気持ちはないですネガティブ

いつも部長に詰められる支社長たちの姿を見ていて『なんでこの人たち支社長になったんだろう?楽しいのかなぁ?』と思うのが正直な気持ち。
恐らく私の中でマネジメント職に夢がないのだと思います。

この地域に女性のマネジメントがひとりもいないので、ロールモデルがないというのも一つかもしれません。

しかし…男女の違いって絶対あると思うんです。リーダーになりたい!っていうのはどうしても男性中心で、、、もちろん女性だってそういう考えの人はいるけど、少数なんじゃないかな。

私は縁の下の力持ち的なポジションが自分に合ってる気がします。

みなさんはどうですか?目目目