あちらこちらのブログで、キレられた理事とか、大人の基本も出来てないとか、人間性を疑うとか、(←あった?)、大切なDFKで、もはやクビ寸前の失態を犯したのはこの私です。

DFKにご出席の皆様、遅刻して本当にすみませんでしたm(__)m

ナビを使っているのに決められた時間に決められた場所に行く事もできない奴が偉そーに、と言われています(←多分)

スタッフの顔を見るのが怖くて、ガタガタ震えながら会場に入ると。こんな私を温かく迎えてくださる埼玉スタッフの方々。
ササッとリサを遊びに連れて行ってくれるイケメン保育ボランティアさん。
「この議案までに心を落ち着けて、挨拶してね」と優しく冷静に指示くれる幹事さん。
大人の基本も出来てない私に、大人の対応をありがとうございましたm(_ _)m
毒舌でのご叱責ありがとうございます!
来年からは2時間前着目指します!


さて、本題。
今回のDFKも本当に素晴らしくて。
一昨年お会いした方々、プチ関東DFKでお会いした方々に再会できてとても嬉しかったです。
講演も資料もイベントも年々豪華になるDFK。
もう来年が楽しみで仕方がありません。
(また助成金申請ガンバリマス)


てんかんセンターのI先生のご講演は本当に勉強になりました。
DSJ会員の方であれば資料共有の許可を頂きましたので、MLで後ほど送りますね!
(幹事さんが)

会場では総会中に保育ボランティアさんから
「発作です」
という声があがり、一時ドキッとしましたが
(結局発作ではなかった)
そっと席を立ち子供のそばへ向かう
女子医大のI先生。
なんて、素晴らしい安心感。

患者や家族のことを一番に考えてくださる、
お二人の立派な先生に会員になって頂いている事に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。

会の最後には年齢別座談会があり、年上のお子さんに色々とお話を聞けたのが、とても参考になりました。
大きくなると発作が減るそうで、そのためか、大きなお子さんの情報は少ないように思います。
これは私達が初心を忘れずに発信していかなければいけないなー、と
ブログをサボり気味の私も反省。

今回は個人的に反省の多いDFKとなりましたが
終わった日が、スタートの日!
6月、10月は学会も控えていますので、また頑張って活動していきます。



会員の皆様へのご連絡。
通園のアンケートは5月21日の日曜日が期限です。子供達の環境改善のために、ご協力よろしくお願いします。

また来年、お会いしましょうヾ(๑╹◡╹)ノ"