見て見ぬ振りが、できません
例えば、加湿器のお水が空っぽになっているとします。
①誰かがやるだろうと、見て見ぬ振り。
②その辺にいる人に、加湿器の水が空っぽだから入れてね、と頼む。
③自分で補充する。
暗いと不平を言うよりも。
進んで明かりをつけましょう。
ゴミが落ちてたら。
①ゴミ落ちてるから、拾って。
と、頼む人。
②何でこんな所にゴミなんて落ちているの❓誰が落としたの❓と犯人探しをする人。
③自分で拾って捨てる。
人間観察をしていると。
自分の担当以外には、全く目を向けない人、周りを全く見ていない人がよくいます。
病院勤務時代は、周りにいろいろ首を突っ込んで、自分の担当以外の患者さんにも親身に接する人、首を突っ込み過ぎて、ちょっぴりウザい面もある方が、上の立場になっているような感じがします。
ただ、年齢を重ねたからというわけではなく。
若い人ほど、柔軟な考え方をするような気もします。
そういう、柔軟な考え方のまま年齢を重ね、知識や技術を重ねた人が、私の尊敬する◯◯ナースなんですけど。既にお孫さんもいる年齢で、准看護師ですが。
仕事で行き詰まったり、壁にぶつかったりすると。
決まってその人を思い出しますね。
◯◯ナースだったら、どうするか❓
その人は、絶対「できません」
と、言いません。
無理な課題とか押し付けられても、「うわー、大変だぁ、そんな無理ばっかり押し付けてー。」
と、茶化して笑い。
でも、ちゃんとやり遂げる。
家庭の事も、あっただろうに。
私は正看護師なので、その人より立場は上でしたが。
頭が上がりませんでした。
だから、尊敬する◯◯ナースを見習って「できません」って、言いません。
頑張ります。
やれば何でもできる‼️
元気があれば、何でもできる‼️
ちゃーららー、ちゃちゃーらーらー
