私の人生を語るうえで(大げさ)、欠かせないのは音楽でしょうねニコニコ音譜


私は学生時代から、普通の流行曲はあまり良いと思わなかったあせる

中学の時、ハードロック・ヘビメタという音楽にハマってました(笑)ちょい恥ずかしいんですが(*゚.゚)ゞ

私の好きな音楽はずっと洋楽ですね音譜


周りがジャニーズだの小室ファミリーだの騒いでいる学生時代ひらめき電球

私は1人でメタリカだのハロウィンだの、そういうのばっかり聴いてました(笑)


基本私はジャンルにこだわらないので音譜

クラシック・ジャズ・民謡・演歌・ポップス・ブルース・パンク(/ω\)

何でも良いと思った曲は聴きます音譜

ま、広く浅くですねにひひ


1番好きなのは『ロック』ですが、ロックというのがかなりジャンルが年代や発祥地によって細分化されていますひらめき電球

発祥としては1950年代アメリカニコニコ

プレスリーなんかが有名ですが、元々はリズムアンドブルース、ジャズやブルース色の濃い音楽が特徴音譜


1960年代にはイギリスからUKといわれる、ビートルズなどが登場音譜


【へっぽこ馬券師ともものブログ♪】


1960年代後半にはサイケデリックロック・・・ドアーズジミヘン音譜


1970年代からロックが多様化、黄金期とも言われてましたひらめき電球

ディープパープルや、ツェッペリンエアロスミスなどが有名ですビックリマーク


【へっぽこ馬券師ともものブログ♪】


【へっぽこ馬券師ともものブログ♪】

1970年代後半にはピストルズなどのパンクロック音譜

1980年代には、ハードロック・ヘビメタなどが流行したわけですね(b^-゜)


【へっぽこ馬券師ともものブログ♪】
ボンジョヴィエアロスミスガンズメタリカ音譜


1990年代にはアメリカ生まれのオルタナティヴロックという(いわゆるグランジですね)が登場ひらめき電球

ニルヴァーナが有名です音譜


なつかしいバンド名ばかり登場しましたが、有名なバンドのみをピックアップしてみましたニコニコ


お小遣いをほとんど音楽に費やしていた私は、CDのジャケ買いばかりしていました音譜

あと社会人になったら、いつもCD屋に通うので店員と仲良くなってニコニコ

一緒に食事やドライブに行く仲になったりしましたにひひ



今はあまり音楽は聴きません汗

まぁ、今はCDは買わずi‐tuneとかですね~ひらめき電球


もともとカラオケが大好きなので、カラオケで歌う目的が主で邦楽も聴きます音譜



【へっぽこ馬券師ともものブログ♪】-TS3S0912.jpg
衣装ケースに入ったCDの数々音譜

先日実家に帰ったとき、邪魔って言われましたが収納場所がないのですショック!


この写メで半分くらいですかねあせる


当時お金がなかったので、CDを借りてはカセット(笑)やMDに録音してましたけど、その数も膨大目

さすがにカセットやMDは処分しましたあせる


でもCDは捨てられないですねしょぼん


まあ、昔のCDだから古いって言われればそれまでですがビックリマーク

最近のCM、昔の曲ばかり使っているじゃないですかにひひ


最近の曲は詳しくないけど、特に邦楽は何だか聴く気がしないです得意げ耳

軽いというか、音楽なのかファッションなのか分からない汗


まぁ、私が若くないってことですかね(笑)


そういう感じで、音楽にはちょっとうるさい私ですニコニコ

音楽を語ると、かなり長くなるのでこの辺で終わりますあせる


みなさんのオススメ音楽あったら教えてくださいにひひ!!