人事的な教育ではなく、技術的な教育の部署です
先月から社内教育を担当しています
そこでの受講者は高卒者と大卒者が半々です
普段あまり関わったことのない高卒の方々と接する時間が多く、色んな気づきがあります
みんな工業高校出身なのに、
小中で習うレベルの算数の知識が甘い。
集中力が短い。
講義についていけてないのに聞くべきところを聞いていない。
など大卒者と比べると、驚く点が多いです
一概には言えませんが、
やはり今の時代、普通に勉強できれば大学行くものだよな〜
と改めて思ってしまいました
小中は学校の授業さえ聞いてれば、余裕でしょ
そしたら、高校は進学校に進んでそのまま大学に行くものでしょ
と思っているので
義務教育の間に何かのタイミングで躓いて、そのまま親にも教師にもフォローされずに進んでしまうと段々授業についていけなくなって、つまらなくなって、勉強をしなくなってしまうのかな
と思いました
最近問題のデマ情報に騙される人も同じですよね
大抵、義務教育の間に習った知識で少し考えればわかることなのに、多くの人が騙されてしまう
本当に謎です
学校の勉強と実体験が繋がってない人が多いのでしょうね。
理科なんて実体験に繋がるものばかりなのに
教え方も大きいのかな〜
娘と一緒に遊びながら学びたいことだらけです
笑