こんにちは!

ナチュピース主宰 佐藤夏紀です音譜
 
 
【お片付けサポート】
 
今日は、中3の息子さんの勉強部屋を
いっしょにお片付けをしました。
 
まず、
実際に毎日使うKくんがどう感じているかを
詳しくヒアリング。   
 
《ものを探すのに時間がかかる》
 
《すぐにとりだせるようにしたい》
 
《ものを探さずに済む生活にしたい》
 
 
とのことでした。
 
そこで
特にいつ、何をよく探してしまうのか、
 
帰宅して、どのように過ごすのか…
何気なく置く制服やバッグの位置や
行動を聞いていき、
 
Kくんが、どうすれば
探さなくても
スムーズにものを出し入れできて
キープできるのか!
 
ポイントを見つけていきました。
 
 
◎収納スペースが、少なく、あっても活用されていない?!
 
 
 
 
一人部屋のシンプルな学習机の上は、塾のものだけがまとまっていて、そことバッグの中に
 
5教科の資料やプリント、入試対策の過去問題集
あり、
まず必要なものを探してとりだすところから
勉強タイムがはじまります。
 
家の構造上、どうしてもルーター類と固定電話を置くスペースが必要で、
机の上と引き出しの一部に置かれていました。
 
引き出しの中は、どこも、
《普段空けないから、何が入っているかわからない》
とのこと。
 
 
 
 
久しぶりに引き出しをあけると、
いつ飲んだのか?なペットボトルや、
過去の学校プリントや、
いつかの保護者宛のお知らせ笑い泣き
 
 
◎勉強部屋にとって一番有効に使いたいスペース、発見!
 
 
 
 
机の横は、今は使っていない猫さんのアイテムや
折りたたみ椅子が。
 
机とセットの引き出し(ルーターが入っていた…)はサイズがA4には対応しておらず、
大きめな資料集や問題集など入れるのは
もってのほか💦
 
 
この部屋、
Kくんが今から勉強に必要なものを
分けて整理するための収納スペースが足りなかったのです。
 
一人部屋ができたのは、この春からだそう。
 
それまで弟くんと使っていた、リビング学習のスペースも健在で、勉強道具の置き場所は、
1階と2階に分かれていました。
 
せっかくの学習スペースも、
多すぎると、探すのも手間がかかります…。
一階と二階、毎回持ち運んだり探すのは
考えただけでも、面倒…💦
 
そこで、今回は、
Kくんがいまから受験で必要なものは、
 
すべてこの机周りでおさまるように
 
カラーボックスを使って収納しました!
 
勉強アイテムを、
Kくんに用途別&教科別に分類してもらい
使う本人がわかりやすい、グルーピングに。
 
 
 
 
重たかった塾のバッグは、かけるよりも
置いたほうが、出し入れしやすい!
 
帰宅したら、それぞれのスペースに戻せば、そのタイミングで保護者へのお手紙を渡したり、
もらってくる問題プリントも、
要・不要か判断して行動できます!
 
 
 
 
 
リビング学習のスペースで使っていたマグネットボードはこちらでも活用!
 
受験票や、どうしても覚えておきたい単語などは、
こちらに貼っていつも目につくように!
 
電話はルーターを入れたかごの上におき、
 
机の上が広々と使えるようになりました!
 
 
◎脱ぎっぱなしの○○も!
 
 
 
また、つい脱ぎっぱなしにしてそのままだった、
制服のズボンは、定位置をベッドで開閉しにくいスペースではなく、
 
私服と同じクローゼットの中にゾーニング。
 
【制服着替える〜指定かばんの中出し入れ〜塾登校に着替える】
が一連でできるクローゼットに改良!
 
 
 
 
大きなクローゼットは、扉も頑丈。
 
いつもは、全開にしなくても!
サクッと開けてすべてが行動しやすければ、
 
帰宅して机に向かいやすくなりそうですね照れ
 
 
 
 
《片付け終わって今どんな気分?》というしつもんに、
『すっきりした。勉強ができそう。ものの出し入れが楽にできそう。』
とこたえてくれました✨
 
 
Kくんにとって、この4時間で変化したお部屋が、
 
受験に向けて集中できるだけでなく、
自分の《好き!》を見つけて、
なりたい未来への一歩になれたら
いいなぁ!と願っています。
 
 
 
親とこどもでは、素直に進まないときもあるかも。
 
そんなときは、もうひとりアップ
プロを交えてお片付け作戦をたてませんか?
 
 
 
ナチュピースへの
お問い合わせ、ご相談などは
お気軽にコチラまで虹