いったん、いまだにこんなことやっているの?シリーズをまとめてみましょうか。

ということで参考になる動画カメラ

 

けいたんもこんな動画カメラあげていたんだね。

  • 腹式呼吸(肩と胸を上げて呼吸してはいけない)
  • 良い姿勢
  • 低音は伸ばせない(開発できない)

の3つについて説明していますね。

最後の低音については、限界があるので、伸ばせないというのは半分事実ではあるんですがね。

なので、夏夫的には前半2つは「いまだにこんなことやっているの?」の範囲に入りますね。

 

というか、びっくりびっくりなんだけど、オペラ側でも腹式呼吸は違うんじゃないかとも言われているそうですね。

 

これ。

びっくりびっくりだよね。

一流のオペラ歌手は胸動かしているってね。

じゃあなんで腹式呼吸が教えられていたんだろうね。

こういうのを現実起こっていることを無視した理論ゴリ押しというんだよ。

 

あーあれだな。

科学とか科学的というのが好きな人は、このオペラ歌手の胸の動き見て、科学的にはもっと胸を動かさない方が上手く歌えるのにな。とか考えるんだろうね。

そう考えると、理論ゴリ押しって怖いゲッソリよね。

そして、科学的にそれが正しいってゴリ押しするものだから、我々生徒はそんなものだと信じちゃうよな。

 

姿勢については、夏夫も書いていたことあるので、反省ですね。もっと現実見ないといけませんね。

ただ、けいたんの基準でいうと、過去に夏夫が書いた姿勢は合格ラインなんですよね。

自分にとって楽に声を出せる姿勢が一番で、それが崩れてきているから直しましょうね。という記事だからなんですよね。

でも今ふと見てみると、違うなーと思うんですよ。

姿勢で音程音符がズレるという話ですが、BEAMをしっかり固定できていれば、姿勢ぐらいではそんなにズレないということが分かったんですよね。

つまり、姿勢が崩れてきていても、BEAMをしっかり固定できれば音程音符はそんなにズレない。

猫背を直すとかも案外、意識してやるので、それでBEAMがズレるとか、あるんですよね。

そもそも、姿勢が固定だったら、踊りながら歌うカラオケなんて不可能ですからね。踊りながら音程音符ズレずに歌うカラオケ方法、あるはずなんですよ。

 

 

あーもちろん、ポップスの歌カラオケという前提ですよ。クラシックとかオペラは夏夫あまり詳しくないですからね。これで正しいんだろうなー程度ですから。

というか、従来型ボイストレーニングで言われてきたことって、全部セットなんですよね。

  • 腹式呼吸
  • 喉を開ける
  • 整体を閉じる
  • お腹で支える
  • 舌根を下げる
  • 口の開き方
  • 姿勢
  • 共鳴(という名の音の反射)
  • 音階練習
  • 割り箸を奥歯に挟む練習
  • リップロール
  • ミックスボイス

こんなところか。まだあったっけ?

で、これらそれぞれに理論がくっついているんですよね。

例えば、腹式呼吸だと、腹式呼吸をすることでどこやらの筋肉筋肉(横隔膜って筋肉筋肉だっけ?)がどうたらになって、で、何々の効果が得られる。だから歌いやすくなる。みたいにね。

で、現実見ずにその理論をゴリ押ししていくんですよね。怖いゲッソリですよね。

というのも、その理論ってこれまでの長い年月を経て作り上げられたものや、大学の偉い先生が研究して得られたものなんですよね。

大学の先生が言うから間違いない。みたいにしてゴリ押ししちゃうんですよね。生徒の方もそうなると信じるしかなくなるよね。

 

でもその理論って生まれつき歌カラオケが上手い人が対象なんだから、我々がやっても歌カラオケが上手くならないよね?というか、できないトレーニングダンベルもあるよね。

で、そうなると、まあ練習が足らん。みたいに言われるんですよね。こちとら一生懸命練習しているのにね。クラシックでさえ、半年も同じ練習するなって世界なのにね。

そうやって、何年もボイトレ教室に通っているのに歌カラオケが一向に上手くならない人が生産されていくんですね。ボイトレ教室何のためにあるんだよ

これが理論ゴリ押しの弊害。理論的にはできるのかもしれないが、実際できてない。それを見ようとしないからこうなる。

 

で、もっとひどいのが、この一部を切り出して持ち出す行為。

たしかにこれらはしっかりとした理論があるトレーニングダンベルです。しかし、オペラ歌手を基にしたトレーニングダンベルなので、上手くいったとしても、オペラ歌手になっちゃいます。

まあ、ポップス歌いたいわけじゃないのであれば、それはそれで良いのですが、ポップス歌いたいとなると、問題が発生するんですね。

これら全てのトレーニングダンベルをするとオペラ歌手になるので、一部だけ継ぎ接ぎするように持ってくるんですね。でも、これらって全てセットで関連しているので、どうしても上手くいかないんですね。例えば、ポップスだと口の奥の空間が狭くてもいいのに、ミックスボイスとかやりたければ、口の奥の空間が広くなくてはいけない。口の奥の空間が狭いまま歌いたいのであれば、できないわけです。

ジャンルの違いがあるから矛盾があるとDr.Hは言ってましたが、細かく見ていくとこういうことなんですよね。全てつながっているものを一部だけ切り出すから、おかしなところが出てしまう。じゃあ、切れているところもトレーニングダンベルしようかってなると、オペラ歌手になってしまい、ポップスが歌えなくなる。(もっと書くと、音楽大学に入れるぐらいの才能を持った人向けなので、音楽大学にすら入れない凡人∋夏夫はオペラ歌手にすらなれない。従来型ボイストレーニングダンベルに音楽大学に入れるぐらいの才能を持たせる内容はありません。)

 

あーでもそうなると、ポップス向けを標榜している従来型ボイストレーニングダンベルのあらゆるトレーニングダンベルが「いまだにこんなことやっているの?」の対象になっちゃうか。

とりあえず、人それぞれ勝手に定義しているものや、意見が分かれているものを除外して

  • 腹式呼吸
  • 喉を開ける
  • 整体を閉じる
  • お腹で支える
  • 舌根を下げる
  • 姿勢
  • 音階練習
  • 割り箸を奥歯に挟む練習
  • ミックスボイスを出すための地声→裏声→地声

あたりを対象とするか。

ここで答え書いちゃうと

  • 腹式呼吸→不自然な呼吸は発声の邪魔になるのに
  • 喉を開ける→ポップス歌いたいのに、なんでオペラっぽい声出さないといけないの?
  • 整体を閉じる→日常会話で整体は閉じていますし、整体周りの筋肉も鍛えられています
  • お腹で支える→不自然な(以下略)
  • 舌根を下げる→不自然な(以下略)
  • 姿勢→姿勢固定すると踊りながら歌えなくなるよ
  • 音階練習→やる根拠は?(音感)実際の曲でなんでやらないの?(身体)できるようになる証拠無いよね?
  • 割り箸(以下略)→不自然な(以下略)
  • ミックスボイス(以下略)→整体の閉じ方が逆だよ

あとはそーだな。体育会系のトレーニングダンベルとかかな?例えば、喉が痛くなるのに高音発声やって喉もっと痛くしろ。みたいなのとかね。