8年ぶりに開催された浦安三社例大祭の様子の第4回目。なお、神輿の担ぎ手及び祭り関係者のみなさんの顔の画像処理は今回行っていませんが、通行人の方の顔にはガウスぼかしを入れています。

 

 

 

 

 

 

川沿いに神輿の行列が延々と続いていました。

 

神輿を空中に3回放り上げる「放り」というパフォーマンスの瞬間です。

 

 

浦安独特の神輿の担ぎ方、「地すり」の風景です。

 

 

 

山治は築地、豊洲で活躍する老舗仲卸。奥さんの実家の目の前に社長の自宅があり、社長とも古くからの顔なじみだそうです。

 

 

 

15日はカレー弁当、16日は天丼、カツ丼、牛カルビ丼、助六などが用意されました。

 

 

祭り最終日の午後6時半ごろ、清瀧神社前に宮神輿が到着していよいよ宮入の始まりです。次回第5回目の「浦安三社例大祭」は、宮入の写真を中心にご紹介します。

 

 

 

これは1分ほどの動画になりますが、「まわせ!」に続く、「放り」までの流れを撮影しています。浦安三社祭独自の神輿パフォーマンスです。

 

浦安三社例大祭のそのほかの記事は、こちらからどうぞ下矢印

 

 

***************************************

 

SINGULART(フランスのパリに拠点を置く現代アートの国際的なオンラインショップ)の登録アーティストであるわたしのサイトは、こちら 右矢印 SINGULART

 

夏夫の写真は、以下のリンクからご覧になれます。

 メルカリで、きれいな写真を販売中 右矢印 夏夫’s Photo

 

  Instagramは、こちら(アート系中心です) 右矢印 @fumipapa0729

 

 夏夫が撮影したストックフォトのご購入は、PIXTAまで 下矢印

 

写真素材のピクスタ