結局、行ってきました浦安三社祭ビックリマーク 土曜日から浦安の妻の実家に家族は行っているので、日曜日に一人で車を運転して浦安市堀江へ。 


来週水曜日、左鎖骨骨折の手術が控える体ですが、時折襲ってくる激痛に耐えながらも1000枚を超える写真を撮影。左腕は三角巾で支えたままなので、かなり不便で、コンパクトデジカメでも右手だけで支えながらの撮影は、右手が筋肉痛になるほどの負担でしたが。





 


 


浦安三社祭の神輿の担ぎ方は「行徳担ぎ」というものだそうですが、地面すれすれに神輿を落として支えながら回転させるこのような「地すり」という動作が特徴です。ほかにも神輿を空中に投げあげて受けとめる「放り受け」という担ぎ方も独特なものがあります。



   



ウチの奥さんも毎回、神輿を担いでいます。


でも、今日は筋肉痛で寝込んでいます(笑)



 





  



午後7時、いよいよ宮入。


妻の実家の玄関のすぐ前が宮入の場所。


とんでもない迫力と熱気です。



 



 



祭りの盛り上がりは、宮入が終わったあとも続きます。



   



清龍神社の大神輿2基。妻の実家に行くと、私も清龍神社の宮前会のにわか会員となります(笑) 4年後、2020年の浦安三社祭が今から楽しみです!! 



yelpのレビューは、こちら・・・浦安三社祭