これが普通の日常。

 

 6:30時過ぎに目が覚めるが、8:00過ぎまでごろごろする。覚醒から離床までの平均2時間。アホ。アホ、朝から散歩に行く。太陽が好き。


セブンは神。


 ごはん炊いたぜ。人っぽーい。


人っぽい朝ごはん。



毎日空ばかり見上げている。

 

 10:00、11:00、12:10で3件訪問。毎週行っているとわからなくなることがある。この仕事をやっている意味が。感染対策を理由に2週間くらい行っていなかった利用者さんに久しぶりに会って(会話は出来ない方だけど)、関節拘縮がガッツリ進んでいたのを見て、定期で施術に入っていたらこうはならないよなってやっぱり思った。入らなくなって状態が進んでいたのを見て、ああ普段の介入が役に立っていたんだと知る。


 フロアが隔離扱いになると、食事も居室対応になることが多い。2週間とか長期に渡り利用者さんを「感染対策」というくだらない理由で部屋に閉じ込める。認知症が進み、表情が乏しくなり、意欲がなくなる方が多く出る。中途半端に歩けてしまう人は部屋の中を歩き回って大体転倒し、臥床したままの方は関節拘縮が進む。いくら体交したって、褥瘡も出来る。そうじゃない現場があることもわかる。介護施設側は出来る限りのことをやっている。きっと誰も悪くない。


 理不尽だなと思う。多くの人が外食も飲み会もして、旅行も行っている、もはや自粛という言葉も使われなくなってきた中で、未だに普通の生活が出来ていない人たちがいることが。介護施設の異常なまでの感染対策に意義を感じない。ふつーの風邪だって肺炎になって悪化すれば亡くなることだってあるのに。施設側は何を怖がっているのだろうか。コロナ関係の補助金ももう充分貰ったんじゃないだろうか。そろそろコロナで受けた恩恵を手放せないのだろうか。自分が家族だったら、いまだに面会制限敷いている施設なんか退去させると思うけど、なんで多くの家族は施設の言いなりになってしまうのだろうか。何年も面会制限くらって、マスクで会話も制限されて楽しみも奪われて生かされている状態と、感染リスクは確かにあるのかも知れないけれど面会くらい自由に時間制限なく出来る環境。後者であって欲しいけど、なかなかそうならないんだ、私んl知ってる範囲の介護施設では。


 やっべー、めっちゃ良くないこと書いた。でも午後行った2週間ぶりに会った利用者さんがみるからに痩せていたから、話聞いたら隔離中、量の少ない弁当しか支給されなかったからお腹空いてたんだって。可哀想だよなあ、理不尽だよなあって思う。未だに色々おかしいぜ。


 

 昼休みに買い物にいって、久しぶりに肉を買った。


 からの3分で完成させた昼ごはん。料理酒のかわりに日本酒だと思って入れたお酒がよく見たら梅酒だったけど問題なし。



午後も晴れ。


 14:00、15:30、16:45で3件訪問。


日が沈みかける。

今日は道路工事が多い。


夕焼け眺めるスポット通って。


帰ろう。


今日もオシャレな生活ごっこ。

パスタ解禁。


コーヒーって美味いのかも知れない。

あーこれカフェラテだけど。



22:00閉店からのココスに移動。

また食べてるし。


 今日の移動距離は70.4キロ。ほとんど余計な移動してないのに、仕事だけで70キロ越えるってなかなかレア。満足。



 エネオスのアプリを見て、(ふーん2万超えた。)と思うが、高いのか安いのか最早よく分からない。




 写真15枚の制限いったから、これで終わり。まだココスに居るけど、あとは帰宅して寝るだけだ。おやすみなさい🌙