ワーホリでシドニーに留学し、学生ビザを経て

韓国系オーストラリア人と結婚

今は2人の息子の母になった Nat です。


 ワーママをしつつ6歳と4歳の
英語・日本語・韓国語の

トライリンガル育児に奮闘中!


二太郎4歳6ヶ月



ひらがながちょっと楽しいお年頃。

簡単な絵本を読んでくれるようになりました♡

まだまだ「文章を読む」というよりは
「文字を読む」という感じですが。

そして、少しずつ濁音や拗音も取り入れてて
濁音は濁音→清音、静音→濁音もほぼ正解します!

拗音ももうひと頑張り!

これが一段落したら…カタカナかぁ〜チーン


英語も頑張っていて
最近デイケアでサイエンスデーという
プレゼンテーションの機会があり
結構長い文章を暗記して
みんなの前で発表する機会がありました。

緊張から次の文の出だしを
ちょっと教えてもらったりしてたけど
大きな声でやりきりました!

んもーそれだけで感動!

今のデイケア様様えーんラブ

二太郎は water cycle についてのスピーチで
その文がまた難しくて…

evaporation(蒸発)
condensation(結露)
precipitation(降水)

なんて単語が出てきて
下2つの単語なんて文章から推測はできるけど
日本語訳がわからなくて今ググっちゃいましたニヒヒ

キンディー(年少)の語彙力ハンパない。

かと思えば先日は
「eye brows (まゆげ)食べたい」と言い出し
意味がわからなくて二太郎も号泣の末、
私のファインプレーで
「hash brown (ハッシュドポテト)」と判明したり。

かわいい間違いもしつつ成長しております。


来年のキンディーの申し込みも済み私も一安心。

と思いきや
今年はコロナのせいで
transition course という
一太郎の時にもやった週1の2時間×8週間の
学校に慣れるためのプログラムが
オンラインになりまして…ゲッソリ

すっごく面倒くさいけど
子どもの事を考えると
すごく素敵なプログラムで
場所見知りしちゃう
二太郎こそ必要なプログラムなのに。

もちろん学校にはしょっちゅう訪れてるから
ある程度慣れてはいるけど
新しい先生、新しいクラスとなると
ちょっと心配なのよね。


急にやっぱり再開とかならないかなーショボーン