タティングレース。

主に、目が環状に連なった「リング」と、一文字に連なる「ブリッジ」でできていますよね。

この組み合わせ次第で、パターンは無限に生まれていくと思います。

そこがタティングレースの奥深さのひとつですよね!(*^▽ ^*)


始まりはいつも、リングかブリッジか、ということになると思うのですが、

実は私…始めるときすでにその「始まりの糸端」を始末しながら作り進めていきます(笑)


普通は「糸始末用に数十cm長めに残しておく」ものだと思いますが、アウトサイダーの私はここからすでに掟破りです(^^;)


棗の日記-タティングレース糸端の始末・私の場合1

もちろん、この上の写真のように、シャトルの糸が糸玉と繋がっているなら、自然と始まりの糸端は生まれません。

リングもブリッジも当然同じ糸になりますよね。

一本の糸でできていますから…。


もし、リングとブリッジを別の色にしたい場合や、シャトルの糸と糸玉の糸が別々に切れている場合なら、糸端が出るのはやむを得ないですね。

別々の糸ですから…。


普通なら、糸端を残したまま作り進めて、最初と最後を連結する時に、

「作り始めの2本の糸端」と「作り終わりの2本の糸端」を

それぞれ結んでから、4本の糸をそれぞれ縫い込む…となるでしょう。


でも私は、連結するときに縫い込むのは2本です(^^;)

糸端の結び目もひとつです。

なぜか?!


棗の日記-タティングレース糸端の始末・私の場合1

この様に、ブリッジを作りながら2本の糸端を芯糸(シャトルの糸)と一緒に沿わせて、くるんでしまうんです。

この方法は、糸がなくなった時のつぎ方として洋書で紹介されていたのですが、糸端を隠すならどこでやってもいいんじゃないか?と思ったわけで…。


具体的な方法を解説致します。


棗の日記-タティングレース糸端の始末・私の場合1

始めのリングを作ったら、リヴァース・ワークをします。

そして、そのリングの後ろからブリッジ用の糸を通します。あんまり長くない方がいいですよ♪

これから作るブリッジの長さ+1cmくらいが扱いやすいでしょうか。


その、リングの後ろから通した赤い糸端と、リングを作った白い糸端とを、シャトルの糸に沿わせます。

シャトルの糸と合わせて三本取り、みたいな感覚です。

ふたつ上の写真をご覧頂くと、赤い糸の輪の中に、シャトルの糸・白い糸端・赤い糸端、三本が通っているのがおわかりになると思います♪


シャトルの爪を使って、赤い糸の輪の中に2本の糸端を引き込んで、シャトルの糸と一束にします。

このまま糸端をひとめごとに引き込みながら、ブリッジを作っていきます。


始めのブリッジができたら、2本の糸端はそのままに、シャトルの糸でリングを作ります。

そして2番目のブリッジからは、糸端を沿わせずにシャトルの糸とだけで普通に作ります。


棗の日記-タティングレース糸端の始末・私の場合1

3番目のリングを作って、裏にしたところです。

こんな風に糸端が余っていますので、糸端の根本から切り落とします。

でもほどけないですよ(*^-^*)

ブリッジの中にしっかりくるまれていますから♪


棗の日記-タティングレース糸端の始末・私の場合1

そして最後のブリッジを作り終えたところです。

この糸は縫い込みますから、針に通して縫い込むのに不便しない程度の長さを残して切ります。

シャトルのほうの白い糸の糸端を、作品の表面側から、始めのリングに通します。

みっつ上の画像のようにリングの中を通ります。この画像だと手前からなので、上の画像とは逆方向ですけれどね(笑)


棗の日記-タティングレース糸端の始末・私の場合1

リングを通った白いシャトルの糸端と、赤いブリッジの糸端とを、作品の裏面側で結びます。

あとは一般的にテキストで紹介されている縫い込み方で、赤と白の糸端をそれぞれ縫い込みます。

…どうでしょうか(笑)


糸端をくるんだブリッジは、芯糸が3本になっている都合上、他のブリッジと比べて太くなりますが、くるんでしまうと意外と目立たないんですよ(*^-^*)

それでも気になる場合には、この始めの糸端の縒りをほぐして、繊維を糸切りばさみでちょっとすいてみると、かなりコンパクトになります。


この糸始末方法、あんまり積極的にお勧めはしませんが…(^^;)

お気に召して下さったら、どうぞ…♪


「タティングレース糸端の始末・私の場合2」に続きます(まだあるんです…笑)