私が三男の受験が3人の息子を教えた集大成だとお友達に話すと、
「お父さんの出番が気になる。」
と言われたので、このあたりで家族のなんでもランキングを紹介しましょう。
まずは
数学 主人>三男>次男>長男>私
(できる順に並べてます。三男の大学入試問題で解けないものはだいたい全て主人が解説していました。長男と次男の受験期には単身赴任でいなかったのが痛い)
物理 主人>三男>次男>長男>私
化学 主人=三男=次男>長男>私
(化学はそれぞれ得意分野があるようです。)
世界史 長男=次男=三男>私>主人
(世界史は主人を除く4人で一問一答をしていました。)
国語 次男=長男>私 or 三男 or 主人
(長男と次男は国語が得意で教えられます。私は解説見ながらならなんとか。)
英語 私>三男>次男>長男>主人
(勉強で私が一位を取れるのは英語しかない)
リーダーシップ 私 or 次男 >長男>主人 or 三男
(主人も三男で、三男と主人はリーダーシップは取れなさそうです。)
料理 私>次男 >三男 or 長男 >主人
(三男はオーブンのオート機能を小6の時から使っていろいろ作ってくれていました。次男は休みに友達を招いてコース料理でおもてなしができます。)
情報系 主人>長男>三男 or 私>次男
音楽 次男>私 or 三男 >長男>主人
(次男はクラシックギターを弾いています。最近、長男は電子ピアノを弾き始めました。三男は大学に入ったらまたピアノを弾いてくれないかな。)
こんなふうに家族それぞれが補い合いながら暮らしています。
家族みんなに教えてもらえる三男が一番お得だと言えるでしょう。
そして夕食後はみんなリビングで過ごしているという仲良しファミリーです。