三男の二次試験について書きます。
2/7に一次試験合格者の発表があり、2/9に二次試験でした。
希望すれば高校で二次試験の面接対策をしてもらえたそうですが、高校に期待していなかったので希望しませんでした。
面接練習は自宅で兄二人が面接官になってくれました。
面接時間は約20分。
受験者1名に対して面接官3名。
内容は
・志望動機
・アドミッションポリシーで一番当てはまるもの
・英語と数学のどちらが得意か
・将来どのようになりたいか
・面接の前に20分間で解いた問題の解説
数学、物理(電気回路)、物理(力学)、化学から一問選ぶ
・解説に関する質疑応答
だったそうです。
自己申告書は読んでいなかったのか、自己申告書に関する質問はなかったとのことでした。
自宅で高校生に数学を教えていたのが役にたちました。問題解説することに慣れていたことが幸いでした。
これは基礎工学部の面接であり、理学部では高校でした研究についてポスター発表するものだったと思います。
AO入試の文学部では一般的な面接に加え、小論文があり、発表や解説などはありませんでした。