漢方薬と西洋薬の違いを学んだので、簡単に共有させていただきます!





まずは身近な西洋薬から。


西洋薬は、基本的に一種類の化合物から作られ、一つの症状にだけ作用するもの。

例えば、

・熱覚まし

・咳止め

など。

症状によって薬も変わってくる。


一方漢方は、さまざまな症状に合わせて、生薬を組み合わせるもの。

例えば、

・寒気

・高熱

・筋肉痛

・汗なし

という複数の症状(パターン)から「麻黄湯」の症状と判断して、「麻黄湯」の薬を出す、みたいな感じ。

漢方は、症状と、その人の体質(強い、弱い、子供、大人など)に応じて調整されるため、まさにオーダーメード。

(と言っても、市販の漢方薬は体質まではみてくれませんが)


ちなみに、西洋薬の代表、総合かぜ薬に入ってるものは、

・解熱鎮痛薬

・抗ヒスタミン薬 

・抗炎症成分

・咳止め 

・痰をきる去痰剤

・ビタミン剤   

と、てんこ盛りです。

これだけ入ってればどれかは必ず当たるだろ、みたいな 笑


また、西洋薬は、その時出ている症状を抑えようとする(熱が出てたら解熱、咳が出てたら咳止め)のに対し、漢方薬は、熱が出てたら体内の熱を上げるのをサポートする役割なのだそうです。


身体がウイルスと戦うために熱をあげようとしているのに、西洋薬はその熱を下げてしまう😱


日本の市販薬はそんなに強くないですが、アメリカなどでは実際ただの風邪なのに、無理矢理熱を下げた結果、死者がでていたりするそうです。


人間には元々戦うための仕組みがあるので、それをサポートする漢方薬の方が、個人的にしっくり来ます。


ただし、例えば40度超の熱がでて、頭痛と吐き気がして…みたいなヤバい時は西洋薬を頼りましょう。

その熱に身体が耐えられないから。


でも、熱を下げてもウイルスは残っているので、後はひたすら安静にして、ウイルスに身体が勝つのを待ちます。


ということで、西洋薬も漢方薬も、使い分けが大事かなと思いました。


西洋薬があって初めて克服できた病気もたくさんありますしね。

赤ん坊が死ななくなったのも、西洋医学や薬のおかげかなと思います。


自分でなんとか出来るところまでは、漢方の力を借りつつ自分で頑張る、そんな感じでしょうか。