ボイスアカデミーキッズ部門主任
日本発声協会1級ボイストレーナー/浅井奈津子

■オンラインレッスン開講中
★入学金5,000円
料金:
「キッズボイス」(~小5)
月2回 5,000円
月4回10,000円
「マスタークラス」(~中2)
月2回 6,000円
月4回12,000円
「Caro(カーロ)」(~高3)
月2回 7,000円
月4回14,000円
■オンラインレッスン開講中
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2011年開校➡2025年現在はオンライン個別レッスンを開講
コミュニケーションが苦手な小学生・中学生・高校生が共鳴ボイス(日本発声協会の話し方発声法)で話し方が変わると自信がつきます。ボイスアカデミーの発声トレーニングでコミュニケーション能力が高まります。
「イジメを撃退!」「お友達と仲良くなれた」
「大人ときちんと話せた」「人前で堂々と話せた」
「活躍の場が増えた」 「明るくなったと言われる」
ボイスアカデミーです。
おとなしい、自信がない、人見知り、引っ込み思案、人前で話すのが苦手とお子さんが悩んでいませんか。
お子さんが自信をなくしているなら、コミュニケーション能力を高めるトレーニングをさせてあげましょう。
●言葉で自信をなくしている
ボイスアカデミーにいらっしゃるお子さんは、
おとなしめですけれど決して弱いわけではありません。
本来、生命力にあふれたたくましい存在です。
何事もそうですが、思うように成果がないと感じるとしたら、
まだまだ練習できる証拠です。
私たちは行動量と、かけた時間によって成長します。
どれだけエネルギーを注いだかですよね。
本人が変わりたいと言いながら、よくない言葉を簡単に発してしまったり、
言い訳をしていたりすることがあります。
弱っている時はしょうがないです。
回復するまで待ってあげましょう。
でも、一歩踏み出したのに、ネガティブなことを言い続けるなら、
それ自体が自分の能力を下げていると知る必要があります。
ポジティブな人になる、と言いながら、「どうせダメ」などとネガティブな発言を
繰り返すのは違うとお伝えすることがあります。
お子さんは自分のために言葉の使い方に慎重になったほうがいいですね。
コミュニケーション能力を高めるトレーニングをさせてあげましょう。
ボイスアカデミーがお役に立てたら嬉しいです。
ボイスアカデミーです。
おとなしい、自信がない、人見知り、引っ込み思案、人前で話すのが苦手とお子さんが悩んでいませんか。
コミュニケーション能力を高めるトレーニングで、お子さんは今より活躍できるようになります。
●ストレス耐性を強化しよう
おとなしめのお子さんは、チャレンジする勇気が持てずにいます。
挨拶する、返事をする、話しかける、最後まで話すなど、
声を出す行為に対して勇気が出せません。
・声が聞こえなかったらどうしよう
・嫌われたら、からかわれたらどうしよう
・変な子だって思われたらどうしよう
否定されることへの不安が大きくなってしまって、一歩踏み出せません。
そのうちにチャンスがあっても「苦手だからしょうがない」のように、
自分に言い聞かせて、どんどんチャレンジの場を失っていきます。
チャレンジしなければ、失敗も、成功体験もないので、
自信がつくことはないでしょう。
まわりがどんどん成長して取り残されるように感じるかもしれません。
人と比べてさらに落ち込んで……と辛くなっていきます。
自分に対して楽なほうを許してしまうほど、ストレス耐性が弱まって、
嫌なことから逃げ出しやすくなり、打たれ弱くなってしまいます。
別に逃げたっていいのです。でも、いつかは向き合うことになります。
コミュニケーションは逃げてばかりはいられません。
いつまでも親御さんがそばにいて、お世話をして、
お膳立てをしてあげられるわけではないのです。
お子さん本人が自分の力でコミュニケーションをとれるようにならないといけません。
「友達と仲良くなってほしいとまでは言わないので、少なくともコミュニケーションがとれるように」と話してくださった保護者の方がいます。
コミュニケーションの基本を身につければ、お子さんは人に恵まれて、
今より能力が発揮できるようになります。
ボイスアカデミーは、コミュニケーション能力を高めるトレーニングで、
自信をつけて、ストレス耐性を高めるお手伝いができます。
ボイスアカデミーです。
おとなしい、自信がない、人見知り、引っ込み思案、人前で話すのが苦手とお子さんが悩んでいませんか。
コミュニケーション能力を高めるトレーニングをさせてあげましょう。
●お友達ができない場合
「自分から話しかけているけれど、友達ができない」
「なかなか場に馴染めない」「まだあまり話せていない」
と悩んでいるお子さんがいます。
新学期が始まって一週間くらいでしょうか。
確かにどんどん友達を作っていく子もいますが、
そんなにすぐ友達ができなくたって別に構わないのですよ。
人間関係は、時間をかけてじっくり育てていくものです。
お子さんは、次のように考えているかもしれません。
・どんどん友達を作っていくように見える子がいてうらやましい
・話しかけても、思い描いていたような反応がこない
・すぐに打ち解けて、友達に囲まれている状態を描いていたのに
他人と自分を比べてもプラスにはならず、いつも、
思い通りの反応があるわけではありません。
思い描いていた理想は、もしかして、
ドラマか何かに影響されたものではないか……。
または、友達を作りたい気持ちが強すぎて、緊張感や圧迫感のある
コミュニケーションになっているかもしれません。
学校は勉強の場なので、授業や活動を通して、
自然と会話するチャンスはやってきます。
うまくいかないことではなく、目の前のことにしっかり集中しながら、
学校生活に慣れていきましょう。
コミュニケーションの基本を身につけることで、
いたずらに不安を感じる暇はなくなります。
ボイスアカデミーがサポートします。
ボイスアカデミーです。ご質問にお答えします。
●おとなしい子専門ですか?
ボイスアカデミーは「おとなしめのお子さんが自信をつける」ことを願って、
コミュニケーション能力を高めるトレーニングを提供しています。
「うちの子はおとなしくないのですが、コミュニケーションを学んでほしい」
というご質問をいただくこともあります。
ご本人も興味がありそうでしたら、受講してみてください。
ボイスアカデミーは、どちらかといえば内向的なお子さんが集まっていますが、
外向的なお子さんもトレーニングしています。
指導者から見たら、非常にコミュニケーション能力の高いお子さんが、
なぜか自信をなくしているという場合もあります。
親御さんの理想と、お子さんの状態が一致しないことで、
「おとなしい」と表現されていることもあります。
どういう状態をおとなしいと呼ぶのかは人によって個人差があります。
おとなしめの子がコミュニケーションで悩みやすいので、
便宜的に「おとなしい」という言葉を使っていますが、
本来お子さんをタイプ別で分けることなどできませんよね。
それぞれに唯一無二の個人ですから、今をスタートにして、
今より良くなるようにしっかりサポートします。
興味を持っていただけたら、体験入学もできますから、
お子さんと相談してみてください。
紹介動画で講師が話していますので、レッスンの雰囲気が伝わると思います。
ボイスアカデミーです。
おとなしい、自信がない、人見知り、引っ込み思案、人前で話すのが苦手とお子さんが悩んでいませんか。
コミュニケーション能力を高めるトレーニングで自信をつけさせてあげましょう。
●お子さんは意外とたくましい
親御さんはお子さんの将来が心配でたまらなくてご連絡をくださいます。
本人もコミュニケーションのことで何とかしたい気持ちがあれば、
レッスンを継続して、より良い状態に成長していきます。
しかし、親御さんとお子さんの間には認識の違いもあると感じます。
ある保護者の方は「学校から逃げるように帰ってくる」
「クラス替えがあってやっていけるか」と心配な様子でした。
本人にクラス替えはどうだったかと聞いてみると、
「まぁまぁ、顔が広いんです」なんて笑っています。
もちろん、どんなつもりでその言葉を発したか真意はわかりませんが、
親御さんがご心配されるほど、弱くなくて、ストレス耐性が高い様子です。
こういった例はけっこう多いものです。
親御さんにとってはお子さんなので、いつまでたっても小さくて弱くて
守ってあげなければいけない存在でしょう。
でも、お子さんは意外とたくましく育っていて、やってごらんと機会をあげれば、
自分で考え、自分の言葉で話し出すことが多いです。
今まで練習するチャンスがなかっただけかもしれません。
自分で考え、言葉にして、伝える練習をさせてあげませんか。
コミュニケーション能力を高め、人に恵まれた豊かな人生を送ってほしいですね。
さらに、まわりの人を巻き込んで幸せにするような、
エネルギ―に溢れた人になってほしいなぁと願っています。
ボイスアカデミーがお役に立てたら嬉しいです。
ボイスアカデミーです。質問にお答えします。
●どうしたら自信がつきますか?
体験レッスンで何度もこの質問をしてくれたお子さんがいます。
どうしたらいいのかわからないのだと本気で悩んでいたのですね。
自信は誰かにプレゼントされるものではないので、
自信をつけるには行動するしかありません。
ボイスアカデミーが提供するのは、
コミュニケーション能力を高めるトレーニングです。
・堂々と話せる発声法、話し方、伝え方
・コミュニケーションがうまくいく考え方
このようなトレーニングを積み重ねていけば、
きっと自信を持って人と接することができます。
開校から約14年が経ちますが、多くの生徒さんたちが
自信をつけていく過程にかかわらせていただきました。
体験の時に質問をくれた生徒さんも、メモを取りながら熱心に勉強しています。
いい表情をしていますよ。
生徒さんのがんばりをしっかりサポートします。
ボイスアカデミーです。質問にお答えします。
●オンラインレッスンのみですか?
2025年現在、オンラインレッスンのみ開講しています。
2020年まで、新潟校、東京校と開校していたので、
ブログにはその頃の情報が残っていますが、
ボイスアカデミーの歩みとして残してあります。
2025年現在は、一対一、個別の、オンラインレッスンです。
ネット環境があれば、Zoomアプリを使って全世界どこからでも受講できます。
レッスンについて詳しくはこちらのウェブサイトからご確認をお願いします。
ボイスアカデミーです。ご質問にお答えします。
●失敗させたくないのですが……
お子さんが将来大人になった時に困らないように、
コミュニケーション能力を高めるトレーニングを提供しています。
しかし、失敗しないように、ではなく
「失敗から学べるようになる」ためのレッスンです。
失敗を過度に恐れることがコミュニケーションの一歩を踏み出せない原因なので、
姿勢を変えないことには、前に進むのは難しいわけです。
トレーニングをする、学ぶことは、失敗の積み重ねですよね。
何を失敗ととらえているかは人それぞれであり、自分の失敗など、
他人から見たら取るに足らないことです。
レッスンそのものが声を出し、挨拶し、会話するチャレンジの場です。
どんどん活用していってほしいと思います。
小さな一歩が踏み出せるように応援します。
ボイスキャラ物語〈私が変わるコミュニケーションの考え方〉
毎週土曜日に更新予定
※ブログテーマ「ボイスキャラ物語」で続きが読めます
ボイスアカデミーオリジナルキャラクターによるコミュニケーションを学ぶ物語
――――――――――――――――――――――――――――――
■ ボイスキャラ物語〈私が変わるコミュニケーションの考え方〉
第3章 ちゃんと失敗しているか
私は川沿いを歩いていた。いつもと違う道だから新鮮だ。穏やかな川は、川幅が広くなってきた。水鳥が気持ちよさそうに泳いでいる。
明るくて、穏やかで、みんな気持ちよさそうだ。
ふと、道端に小枝の上にへばりついているものがいた。切り餅くらいのサイズだ。なんだろうと、近づいて見ると、寝そべりながら「しないもん」と言っている。
その視線の先には、ナマケモノが川を渡っている。ナマケモノは歩くのはゆっくりだが、けっこうスイスイ泳ぐ。川の流れで遊びながら、向こう岸に向かって泳いでいる。
そこへ板を持った少年がやってきた。少年といっても、人間よりだいぶ小さい小人。私に「こんにちは」とおじぎをしてから、切り餅に話しかけた。
「シナイモン、こんにちは。今日は、向こう側に行ってみない?」
「……しないもん」
「そう。じゃぁ、お先に~」
少年は水面に板を浮かべて、トンっと乗った。……と思ったらおっとっと、バランスを崩してバシャッ! 水に落ちてしまった。
つづく
ボイスアカデミーです。ご質問にお答えします。
●メールがこないのですが……
お申し込み後に、ボイスアカデミーからご連絡がない場合は、
迷惑メールに振り分けられている可能性があります。
お申込みフォーム、お問い合わせフォームとも、
送信するとすぐに自動送信のメールが届きます。
迷惑メールにもなっていない場合は、セキュリティの設定を変えて
自動メールが届くまでお試しください。
自動メールの後、数日中には個別にお返事をしているので、
音沙汰がない場合には再度お試しいただくようお願いします。