音符ご覧いただき、
ありがとうございます音符
音符いつも、いいねキラキラありがとうございます!とても励みになります音符


【現在、通学するタイプの通信制高校に週4日通っている、高校2年生長女モナコ。小5の頃に自閉症スペクトラム、ADHDの診断がついており、音や光への感覚過敏があり、対人コミュニケーションが苦手です。学校のある日、カーブスに行く日、休日でも放課後デイがある日など、予定のある日にはコンサータを服用しています】


日にちが前後します滝汗


4月15日土曜日。


以前、オンライン説明会に参加した、




障害者雇用狙いの、就労支援の学校のような、


の、オープンキャンパスへ、出席しましたニコニコ

うちは高2ですが、

年齢、学年は不明の、

男子2人、女子3人の、
計5人が、

その日のオープンキャンパスに
出席していました。

子供達は体験授業へ…

保護者は保護者向けの説明を聞きました。



保護者向けの説明は、
まぁ、資料を見ながら口頭でも説明が
ありましたが、
資料を見ればわかることが多いので…ニヤリ


ひととおり、説明が終わり、
子供達の体験授業の終盤を一部、
見学することができました。


内容は…

『どんな時に緊張するか?
緊張するとき、どんな気持ちでストレスと向き合うか?』

みたいな内容だったと思います。

メンタルコントロール的な?





女子の1人が、

先生と積極的にコミュニケーション取りたがる
タイプで。

よく発言していました。




ゆたかカレッジさん自体は、

『支援学校卒業後、就職する前の進路』

という目的で、

設立目的は

『知的障害のある子メインの、就労支援学校』

だったみたいなのですけど。




うちが今回出席したキャンパスは、

【(知的障害のない)精神障害の子】

が、圧倒的に多く通っているそうで、

前の記事にも書いた通り、

モナコの高校の卒業生も今年度1人、
既に入学している実績があったり。



…というか。


体験授業を見学していて思ったことが…


(対人コミュニケーションが特に苦手な)
モナコには、ここが適しているのでは?!

と、私もモナコ本人も思いましたニコニコ




実際の授業は5人などと少人数ではないにせよ、
少人数で、ゆっくり、わかりやすく進む授業。

少なくとも、ついていけない心配はなさそうですし…


体験に来ていたモナコ以外の4人のうち、
2人?が

高校進学の際に見学に行ったことのある、
M高校だったんだそうです…

※M高校
通信制の私立高校。
10時から14時までの授業時間しかなく、
14時以降の時間はバイトを推奨している
高校。週1日から5日まで登校日が選べる。
モナコの高校と駅2つ違いの近所。
ゆたかカレッジのキャンパスとも隣の駅。
授業時間が少ない分、特に週1日登校だと
授業料もかなり安い。
モナコは高校でも部活がやりたかった為、
ここの高校は選択肢から外しました。


つまり、
何が言いたいかというと…

きっと、
モナコが違和感なく馴染めるのではないか?と。

ちなみにね、

パパは…

『モナコには資格をとって、資格を生かした仕事について欲しい』

『ゆたかカレッジではもったいない』


と、まだ見てないのに(資料は見せたけど)
言ってるのですが。


対人コミュニケーション力って…


言うなれば、
WISCなど、
発達検査の数字に表れにくい、
そして、
仕事をする上で最も必要な能力


だと思うんです…真顔

思うし、

その辺、

ゆたかカレッジさんの、
保護者向け説明資料の部分で、

企業が求める人物像として、

1位:コミュニケーションがとれる

と、挙げていることが記載されています不安




ってことはですね?

どんなに勉強ができても
※モナコは勉強もそれほどできませんけど

対人コミュニケーションが苦手ならば、
実際働く上で大変な場面が多々でてくる、

可能性が高い、だろうと。


であれば、


私が個人的にずっとモヤモヤしてること…

モナコは(情緒支援級が存在してたなら)
支援級のほうが小中学校共に、
適していたのではないか?

の、思いを高校卒業後にやっと、
原点回帰させることができる!

と、思っています…