こんばんはお月様キラキラ

実はこの記事が一番に来るはずだったのですが、甘えの件が気になってしまい...汗

恋愛論シリーズも好きなのですが、基本的にフリーダムに記事を書くのが好きなので、ゲーム記事やアニメ記事もそのうち増える予定ですw

 

 

 

さて、今回はツイッターから回ってきて、ふと疑問に思ったことから始まりました。

「18トリソミー」

ツイッターで見かけたのですが意味が分からず、検索。

すると、染色体数に異常がある病気であると書かれた記事が。

トリソミーの「トリ」はトリプル、つまり3つ持っているということだそうですビックリマーク

他にも、21トリソミー(ダウン症)、13トリソミーがあるそうですが...

 

ダウン症は聞いたことあるけど、他は何ぞやはてなマークはてなマークはてなマーク

 

13トリソミーも18トリソミーも、予後が悪く、1年生きられれば奇跡、生まれてくるときに死んでしまうケースも多いそうです汗汗汗

だいたいは出生前診断でわかります(ダウン症もです)。

ですが、せっかく授かった子供を、苦しめたくないから、生まれてきてもつらいだけ、そんな姿は見たくない

そうやって、中絶手術は行われていきます。

中絶を選択する、悩んで悩んで、それでも...あせる

気持ちは、わかります。

出産経験があるわけではありませんが、実際妊娠したかもはてなマークと思ったときは、本当に焦って、学校にどう説明しよう、と泣きそうになったぐらい不安に襲われましたガーン

元気な赤ちゃんだったとしても、今の私には産めない。

そう思い、ピルを服用することを決意しました!!

 

世の中には、私のようにまだ産める環境じゃないから、今ほしいと思ってないから。

そういった理由で中絶する女性も多いです。

実際、1年でこの世に生まれるはずだった尊い命が、年間30万人近く失われていることを、知っていましたかはてなマーク

それを考えると、まだ、「子供の幸せを願って」中絶するほうがよっぽどましに見えませんかはてなマーク

 

染色体異常、そう診断された方が中絶をしたとしても、決して責めないであげてください。

よく決心したね、と背中をさすってあげてください

男性は出産を経験することがないので、女性の気持ちに立てないところがあります。

それは仕方ないことだと思います。

大事なのはその後の対応なんです!!

 

また、それでも産む、と決意された方はものすごくかっこいいと私は思いますキラキラキラキラキラキラ

予後が悪いから、といった概念にとらわれない、芯の通った立派なお母さんです

ダウン症は平均寿命が40代後半と言われていますが、13トリソミー、18トリソミーの場合、生後1年以上生きられる確率は10%以下です

13トリソミーや18トリソミーの子供を授かった親のブログを見ていると、涙が止まりませんでしたえーんえーんえーん

「自分の命に対しての考え方が、あまりにも軽すぎた」

と痛感しました。

自分の子供のことで、一度夫と揉めたが、夫がすてきなパパになった例、短い時間だったけど生まれてきてくれてありがとう、と感謝する夫妻...キラキラキラキラキラキラ

 

私には、それに耐えられるだけの勇気も知識もありませんえーん

でも、考えてしまいます。

「自分だったら、どうしたいかはてなマーク

私は彼とじっくり話し合って決めたいと思っていますが、どちらにせよ、親のエゴだ、と批判されてしまうのですあせる

 

「じゃああなたが体験してみればいいじゃない!!

そうは言っても世間の批判を耐え忍んで生きていくしかないのです。

延命治療までして子供がかわいそうだと思わないのか。

世の中の人、主に私たち10代、20代より上の、私たちにあたる祖父母世代にこう言われることもあるでしょう。

 

そんな方には、

「親が幸せだと思えば、子供も幸せだと思うキラキラ

と言ってやってください。

ただ、あなたを心配しての一言、時にはおせっかいだと思うかもしれません。

とことん話し合って理解してもらいましょう照れ

 

今回、私は13、18、21トリソミー(ダウン症)について調べてみましたが、世の中には染色体が1つしかないモノソミー、4つあるテトラソミー、5つあるペンタソミーがあるそうですビックリマーク

そのほか、他の染色体異常もあるそうですが、流産してしまう場合がほとんどです。

X染色体、Y染色体の不足、過多もあるみたいですね。

興味を持たれた方はぜひ検索をビックリマーク

 

おわりに。

私自身も発達障害、加えてアレルギー、喘息持ちです汗

私とは違った障害、病気を抱えている人の気持ちを理解したい、そう思って調べていました。

また、将来の夢は理学療法士ということもあって、先天性異常の患者さんとも関わる機会があると思います。

そのときの備えです。

備えあれば憂いなし、ですねキラキラ

ちなみに弟は髄膜炎の後遺症で発達障害に近い症状が現れ、現在中学校の支援級で生活していますが、それなりに楽しんでいるようですむらさき音符

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

久々の長文キョロキョロ1時間以上かかって書きました。

この記事で体になんの異常もなく生まれてきたことをありがたく思って生きることができる人が増えたらうれしいです音譜

コメント等残していただけると励みになりますウインク

 

ハートTwitter→@misa3_itaru424ハート