上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印

の続きです😊🌱🌱



ハート


ハート


ハート




こんな出来事がありました…。


子どもが自由に遊ぶ事ができ

コーナーごとに分かれていて

すごく素敵な保育室です。

ところが先生は、遊びの時間に

なると子どもたちにこういいます。


『今日は、おままごと、

フィギュアはお休みです!!』


なぜ、この2つが今日は

使えなくなったのか。


⚫︎遊びの時間がいつもより

短くなってしまったから、

お片付けに時間がかかる

おままごとはやめてほしい。


⚫︎連日、フィギュアで

喧嘩が立て続けにあり、

噛みつきがでてしまったから。


これってすべて

子どものためですか?

保育士の都合ですよね☹️


お片づけに時間がかかるなら、

おままごとで遊んでいる

子どもたちと、『何時までには

次の事が始まるから、

片付け終わってないと

いけないけどどうしたらいいかな?』

と話合えばいいと思うんです!


人気で数少ないオモチャは

確かにトラブルになりやすい。

だけど、トラブルになるから

使えません。それって

なにになりますか?

どーしたら仲良くあそべるかを

考えていかなければ、

何一つ解決にはなりません。


コーナー保育において、

子どもたちは自分で遊びを

選択しなくてはなりません。

自分がしたいことや遊び方を

考えることにもなり、

自分の興味のある遊びに

没頭することができます。


自主性を大切にするため、

先生は必要以上に介入せず、

子ども同士で話し合ったり

相談したりして、

自分たちで考えさせるように

するのも、

コーナー保育の特徴なのです。


おもちゃの取り合いなど

周りと衝突する機会も

増えますが、子ども同士で

ルールを考えたり

譲り合ったりする、

学びの機会にもなるのが、

コーナー保育の特徴なんです。


私は思います。

主体性を大切にしていく園が

増えてきましたが、

保育士の正しい理解や、

話し合う機会がなければ、

何も意味がないし、むしろ

悪い方向へ働いてしまうことも

あると思います。

言われた事を

ただただこなすのではなくて、

『なぜ?なんのため?』

を考えてほしいです🙏✨


まだまだ本当に

【主体性】を大切にする事は、

はじまったばかりで

手探りな所はあるとは

思います。

だからこそ、理解を深めたり、

話し合いをしていくべきです。


私は本当にこれで、

当時、苦しみました😂😂😂

答えが欲しくてたまらなかったからです。


保育は、たしかに答えは

ないんですが、

自分なりの答えになる物を。

私は保育士さんたちの

『なんで?なんのため?』を

一緒に考えて、

その人なりの答えへ結びつけて

あげられる人になりたい🌈


毎日本当に先生方お疲れ様です。

忙しい中で、『なぜ?なんで?』

を追求するのは本当に

大変なことだとは思いますが、

一緒に『なぜ?』を考えさせて

ください☺︎✨✨


読んで下さり

ありがとうございました🌈

イイネ、フォロー

よろしくお願いします💓