お久しぶりのクラシックコンサートへ行ってきました。

※遥か昔の前回はチェロリサイタル

 

 

※公式より

大きなシャンデリアがとても煌びやか。

「落ちてきたら死ぬなぁ」と思ったり。

ライトの数もすごかったです。

暖かみのある色、素材、荘厳さ。

絨毯張りだし、小汚いライブハウスとは違いますな(゜Д゜)

 

 

フランス製のパイプオルガン。

 

2階に設置されています。

私は1階席だったので、見上げて全体を見れました。

 

大きさは8メートル(?)くらい

パイプは2800数本

パイプに風を送って鳴らす管楽器

41の音色に変更可能

 

突き抜ける高音

低音の迫力

和音になった時の重厚さ

 

パイプオルガンは、それ一つですべての役割を担える楽器で。

ピアノとは別物でした。

エネルギーがみなぎっていた。

 

3段の鍵盤

足鍵盤も同時に操作

使う部分が多いので、演奏者がとても動いてました。

 

昔の作曲家の曲、琴線に触れるメロディーで大変素敵で・・・

理屈ではない、洗練された音楽の美しさを感じ取れました。

なんて素晴らしい体験。

 

◆曲目◆

M.デュリュフレ:ソワソン大聖堂の鐘のテーマによるフーガ
J.S.バッハ:フーガ ト短調 BWV578
N.ゴーマン:モーツァルトへのオマージュ‘ああ、お母さん聴いて’による変奏曲
C.フランク:前奏曲、フーガと変奏 op.18
N.ローソーン:《ロンドンデリー》による前奏曲
山田耕筰(G.ボヴェ 編):《赤とんぼ》による瞑想曲
L.ルフェーブル:退場曲

 

アンコールでバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」をやってくれました。

 

1曲ごとに大きな拍手がおきます。

ステージから演奏者が去ってもなお、拍手が続く。

とてもいいと思った。

バンドのライブもこうであったらいいと思う(゜Д゜)

 

圧迫感も緊張感もなく、とてもいい時間・会場でした。

席もあるしゆったりなライブだったので、少しおめかしして行って。

また機会があったら行こうと思います☆

 

 

私も弾いてみたいなパイプオルガン。