KYOTOGRAPHIE2024

 

ちょっと間があいてしまいましたが、

 

続きです

 

 

 

 

この日は今にも雨が降りそうなお天気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然現れた近代的なビルが会場になっていました

 

 

 

あなたは死なないーもうひとつのイラン蜂起の物語

 

イランの市民と写真家たち

 

Sfera

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしたちには、

 

これが何か特別な意味を持つ写真には

 

見えないだろう

 

まさか、彼女たちが

 

命懸けでここに写っているなどとは

 

思いつきもしないだろう

 

 

 

 

ヒジャブ(女性が髪を隠す布)を着けない

 

ただそれだけで、命が危険に晒される現実が

 

確かに存在している

 

これは、2022年に

 

ヒジャブの着け方が悪いと警察に拘束され、

 

その後亡くなったひとりの女性の死をきっかけに

 

イラン全土で起こった抗議運動の記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真が展示された壁の向こうでは、

 

おそらく携帯電話で撮られた動画が

 

次々と流されていた

 

どの動画もほんの10秒程度の短さで、

 

合間、合間にシンプルな説明文が表示される

 

 

 

そのすべてに

 

匿名の撮影者、とクレジットされているのが

 

異様だった

 

 

 

これらはみんな、

 

報道の自由が制限される国において

 

SNSを駆使して現状を伝えようとする

 

匿名の市民たちによる写真や映像なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの眠る場所

 

ジェームス・モリソン

 

京都芸術センター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルが「子供部屋」ではなく

 

子どもたちの眠る場所、となっているのには

 

意味があった

 

 

 

20年前に依頼され、

 

ひとつのプロジェクトとして撮り始めた

 

世界の子どもたちのベッドルームが、

 

ケニアで生まれ、イギリスで育ったこの写真家の経験した

 

幼少時代の「ベッドルーム」に

 

多くが当てはまらないことを、

 

写真家自身がすぐに悟ったからであった

 

 

 

撮影は世界40カ国に及び、

 

そのうち27カ国が今回展示された

 

日本のサッカー少年の部屋もあった

 

会場の出口で図録を求めようとしたが、

 

既に完売していた

 

 

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

好きな映画を

 

 

本日のfim

 

「運動靴と赤い金魚(Children of Heaven)」