【雑談】最近のこと | ポンコツワーママ、育休中

ポンコツワーママ、育休中

ポンコツのナマケモノで、家事も仕事も好きじゃない…毎日悪戦苦闘しているフルタイムワーママ、現在は育休中。
記事は主に子どもの惚気です(^^)2017年3月第1子誕生、2023年5月第2子誕生。年の差兄妹です♪

最近のこと。




育休明けて、仕事復帰し、1ヶ月以上経ちました😚


もうボケボケです。

初日は職場の鍵と財布を家に忘れて出勤。

(許可もらって取りに戻りました。)

マミーブレインだと思う。たぶん。




仕事では、子どもたちに癒されています。

やっぱり子どもはみんな可愛い。


縁あって、出会えた子達。

とはいえ人間同士、相性もあるし、性格も心地よいと感じる距離感もそれぞれ違うから、ペタッとくっついて来てくれる子もいれば、遠くから見守るくらいがちょうど良い子もいる。


まさに、みんな違って、みんな良い100点




それに、私が復帰したことを知って会いたいなと言ってくださる方がいて、嬉しかったな。

単純に、こんな私のことを覚えててくださったのが、嬉しい。

あとは、今回は産休育休でちょうど1年で復帰したんだけど、お休み短いね、大変だね、と労ってくださる方(外部で)もいた(笑)




自分の子の面倒を保育園にお任せし、他の子の面倒を見るというのは、ときどき何だかなーと思う時もあるけれど、ね。


でも、良い部分も絶対あるからね。

ある程度の割り切りが大事です。




娘は育休中も職場に顔を出して色々な人に遊んでもらっていたおかげで、保育園でもそれほど大泣きすることはなく、上手に保育士さんに甘えている様子です☺️

訂正。そう大泣きはしてないと思うけど、やはり最初の1ヶ月は保育士さんが抱っこから下ろすとグズグズはしてたよう。最近はもう抱っこされなくてもご機嫌で歩き回っているみたい。


朝、連れて行って、保育士さんが「𓏸𓏸ちゃーん♡」と呼んでくれると、駆け寄っていって保育士さんのお膝にダイブする姿を見て、「もうこの子は大丈夫やな。」と思えた。笑

いや、ほんと保育士さんスゲェよ。みんな若いのに。(もちろん中年以上の保育士さんもいるけど。)


私もいつか保育士資格取ろうと思っているんですが、私は保育士顔じゃないんだよね。(ヤンキー顔というか、キツいというか、怖めの顔立ちなんですよ😭)

あぁ、話が脱線しまくってしまった…。




一方、息子は、「(学童の時間が)長いよ」とちょっと嫌そうにはしているけど、「学童行くのと、ゲームできなくなるのと、どっちが良い?」って聞くと黙る🤣脅しやん。

学童自体が嫌というわけではなく、単に家に帰る時間が遅くなるから、ゲームできる時間が前よりも少なくなるから、嫌なんだって。


あんまりお友達とワイワイするタイプじゃないので、学童ではLaQをするか、本(主にサバイバルシリーズ)を読んで過ごしていることが多いみたい。(一応、お友達と一緒にLaQはしているみたいだけど。)

最近は学童の影響で、将棋に興味が出てきたみたい。

それなのに宿題は全然やってこないから、困ったものです。

帰ってきたら疲れているから宿題渋るし、ゲームする時間がないと泣くしね。




家族みんな、週の終わりにつれて疲れが溜まってしんどくなってくるし、家に帰るのがあと30分でも早ければなと思う時もある。。。

でも少しずつ、慣れてはきている。

娘の平日晩御飯は、ほぼベビーフード。それにフルーツや切ったトマト、味噌汁をつけたり。





今年こそ旅行したいし、そのためにも頑張るぞっよだれ





あとは、最近、UNIQLOで爆買いしましたよ😊


2人目産後、2kgくらいしか減らんかったのよね。←


で、絶対痩せたほうが良いのは分かってるんですが、一先ずモチベーション上げないとね。

試着室で己の肉体を再確認して、頑張らなアカンなと。



 

これを色チ買いしたよ。

ワイドなデニム、流行ってるよね?知らんけど。


ずっとワイドデニムを履いてみたかったんだけど、骨格ウェーブど真ん中体型のわたくし、おケツと太もも(大転子)がやばい事になるんですよ…。


でもこちらは、タックが入っていておケツ周りもゆとりが出るし、股上深くて、柔らかくて、めっちゃ履きやすい!



 

あとは真夏の仕事から帰ってきてから着るようにこれも買った!

真夏は暑すぎて、家に帰ると全部脱ぎ捨てたくなるんだよね~。仕事の制服が襟付きだから、首周りが暑くて。そして暑いと何枚も着たくないんよ。



あとは、トップスを買いたいなー。



成長記録も止まっちゃってますが、娘はもうすぐ1歳お祝いケーキ

これまた何にも用意してなくて、1人目との差を感じまくって震える…不安

いや、震えてる場合じゃない。なんかしたれ。


あ、でもね、普段の写真は1人目と変わらないくらいたくさん撮ってるの。

今回、娘のエコー動画を残すために、みてねのアプリをダウンロードしたんです。そして使いだしたら、主人は絶賛だし、実母も喜んで毎日見てくれていて。

今さらだけど、みてね、めっちゃ使いやすいです。1回フォトブックも作って両家実家に贈ったけど、安いし、楽ちんだった!!




更新頻度はめちゃくちゃ下がると思いますが、またぼちぼち書いていくと思いますので、よろしくお願いしますウインク