この前、息子がサッカーの練習行ってる間に娘たちと図書館へ行って、


それぞれに貸出カードを作ってきたよグッ


今までは1人3冊で子どもたちの9冊分をとっさまのカードで借りてたんやけど、


もっと借りたいって毎回言うし、借りる時に誰が貸出機でピッピするかいつもケンカになるから、


それなら1人1枚作ってしまおうと。


↑今さら煽り


あとは、子どもってけっこう「そんなんホントに読む⁉︎」っていうの選んできたりするやん?


文字ばっかりやったり、ページ数めっちゃ多かったり…。


そのたびに「他のにしたら?」とか「こんなん絶対読まんて‼︎」とかいう会話をいちいちせなあかんのが面倒くさいっていうのが、カードを作った1番の理由滝汗


↑この会話してる親子、意外と多いと思うガーン


でも自分のカードなら何を借りようが自由やし、『借りた本は必ず自分で持つこと』って約束して、


好きなように選ばせることにしたよOK


これで親の負担がかなり減ったわ知らんぷり


早くそうすれば良かったアセアセ


母ちゃんは『迷子の本』のコーナーで見つけた心理テストの本をチョイス電球




勝ち負けにこだわらないフリして実は負けず嫌いは当たってるなー。


家族や親しい人にだけワガママは、、どうやろ。


ちょっとあるかも?


迷子のコーナーってけっこう掘り出し物があって好きスター




きのうの勝利の余韻で、息子&娘2号と一緒にツエーゲンのチャントを歌ってたら(我が家のゴースタメンバー)、


上手いこと洗脳したねぇ」ってとっさまに言われたもやもや


洗脳って言い方、すごい嫌味っぽくないムキー


親が楽しいと思うものを子どもが同じように感じるかどうかはその子次第やん。


違う人間なんやから。


何かしら影響は与えるかもしれんけど、実際に娘はサッカーに全く興味ないからスタジアムにも来んわけやし。


正直息子もゴール裏はハズイから無理って言うと思ってたし。


それが今では「ゴール裏しか勝たん」って名言を叩き出したからね笑い泣き



ハイライトを見てても文句ばーっかり垂れるような人(とっさま)を、今後サッカー観戦には一切誘わないと改めて思ったニヒヒ


それで自分はアンチじゃないと言い切るのがワケワカメ。


ディズニーと同じで、こういうのは好きな人同士で楽しむに限る!!