寝ている時に、1階から異音がすると悩んでいる件。



一度気になるととことん気になるタチなので、自分なりにいろいろ検証していたら、


ちょっと状況に変化があったので頭の中を整理しながら書きます。



まず一つ目。


寝ている時しかしないと思っていたけど、昼間もたまーに聞こえるようになった


今まで気付かなかっただけなのか?


意識がそっちにいってるから聞こえたのか?


それとも、音の鳴る回数が増えたのか?


それでも寝てる時と比べたら全然しない。


ホント、たまーに聞こえるレベル。



二つ目は、音のする方向。


寝てる部屋の斜め下あたり(エアコン付近)からすると思ってたけど、どこからなのかちょっと分からなくなった


同じ2階の別の部屋のような気もするし、1階の違う場所からのような気も…。


ちなみにエアコンの会社のカスタマーセンターに今回のことを問い合わせて、出来るだけ詳しく説明したけど前例がないって言われたわ。


この家の担当の人にも聞いたけど、結果は同じ。


聞ける範囲で周りの住宅関係の知り合いに聞いてくれたようで、考えられるとしたらこの3つ↓ですかねぇ?って言われて、


・近くで工事をしている

・隣りの家の生活音が静かな時間帯に響いて聞こえる

・誰かが壁を叩いている


あるとしたら2つ目かなぁという感じ。


でも、あの音はうちの中な気がする。。


3つ目やったら怖いけど、音がした時すぐに家の周りを歩いたり窓を開けて何回か確認はしたからなぁ(昼間だけ)。


夜に電気をつけっぱなしで寝てみて、それで音がせんくなるのも逆に怖いよね。


でも、それも検証してみようと思って(霊とか含めてね…)つけっぱなし作戦をすると、


わざわざ電気がついてる家に侵入したり壁を叩きに来る人なんておらんくない?っていう安心感からなのか、


寝てしまうことが多くて参考になりません。笑



その他に家鳴りについて分かったことは、


・新築は家鳴りが多い

・冬は外との気温差が大きいため家鳴りが多い季節(夏もそうじゃないん?と思うけど、家が冷えてしまう時がポイントらしい)

・ミシッやバキッという音以外に、ドンっと激しめに鳴るものもある


ぐらい。



このことばっかり考えすぎてると病みそうで、


気にするとどんどん気になって不安になってしまうから、


全く気にもしていない、というかそんなことに気付いてもいない子どもたちを見習って、


とりあえず「また鳴ってるなー」ぐらいのスタンスでいようと心がけてます。


難しいけどね。


とっさまが帰って来たら生活スタイルも変わって、寝てる時に音がするなんて普通になるやろうから、その点では早く帰って来て欲しいな。笑


実際に年末年始はほとんど気付かんかったし。



以上、現時点での報告でしたパー