日本でよく見かける何かを学ぶための広告や看板の
Let's challenge.
日本人にはイメージが捉えやすく、分かりやすいのですが、
ネイティブ流では使い方は 正しくないそうです。
challengeがここでは動詞ですが、その後にモノを表す名詞が
来た使い方は正しくないのです。
例えば、
Let's challenge the TOEIC/TOFEL.
対象が英語のテストになっており、正しくは人やライバルがその後に来ます。
例えば私達が国際的なAという車の会社の社員だとします。A会社の社長さんは
Everyone, let's challenge the European market and B company
this year!
と言ったりします。
marketは会社を B companyは人々(ライバル)となります。
さて先程のLet's challengeを正しい英語では何と言ったらいいのか、
現地等ではどのように看板や広告に載せるのか 知りたくなりました。
Let's challenge を正しい英語にすると
Everyone, let's make our best effort (to be_____).
do our best (to be_____).
try our hardest (to be_____).
皆さん、全力を尽くしましょうの意味です。
でも実際には 下のような言い方がよく使われるそうです。
Come and study/have fun learning at ________
ネイティブ流だと
Why not study? 勉強しませんか?
Why not improve your TOEIC score this year?
今年TOEICの点数を伸ばしませんか?
とも言うそうです。