1月14日は “ナリムチ” と言う日なんですって
調べてみると・・・
【ナリムチとは・・・ブブギ(リュウキュウエノキ)の枝に白・赤・黄・緑と色鮮やかな「餅花」をつけたもので、
無病息災や五穀豊穣、商売繁盛を願って床の間や仏壇、神棚、墓前などに飾られる。
薩摩藩の風習が伝わったとも言われており、切れば切るほど枝を伸ばすブブギには、
「家がますます栄えるように」、餅花には「もちのようにお金がたくさん成りますように」などの意味がある】
とのこと。
奄美に来て初めて見たわたし。
お餅とはわからず。
“なんか、カワイイ~”
が感想でした
いろんな色が付いていて、かわいくないですか
昔、おばあちゃんにだったかな~。“まゆ玉”というのを飾ると聞いたことがあるような気がしますが・・・
きっと日本の他の地域でも、このような風習はいろいろあるんでしょうね~