お世話になっております。けんごです。

 

輸入減らします!とか言ってたのに普通のペースで取っちゃいました。笑

というわけで入荷情報ー。

 

ベタ

 

sp."Kal Teng"

以前めちゃくちゃ綺麗で小型なタイプが来たカルテン。

久しぶりに採れたとのことでおかわり。

初便じゃなくて再入荷の時に来たタイプの魚が来ました。

初便のは小さかったので、育ったらこのタイプになるのかもしれませんが、ちょっと詳細はなんとも…。

こちらもきれいな魚ではあるので、後ほど撮影しておきます!

 

sp."Pendawar Ⅱ"

これまた以前超きれいで小型なタイプが来た名前。

こちらも久しぶりに採れたとのことで入荷したのですが、こちらはちょっと初便とは違いそう…。

sp."Separi"みたいな雰囲気なんですが、ちょっと違う感じがあります。

これはこれで奇麗なんですが多分初便とは違うと思うので区別するために便宜上Ⅱということにしておきます。

 

cf.オセラータ "Bengara"

sp."Bengara"のインボイスで来たけど、オセラータでいいと思います。多分ね。 北カリマンタン、Tandjungselorより少し北にあるBengaraという地域周辺で採集されたものとのこと。(毎回言ってるけどロカリティについては参考程度に捉えておいてね。) 鰭のパターンも綺麗だし、背中までイリデが巻いていて綺麗になりそうな予感。

 

cf.オセラータ "Longbia"

sp."Longbia"の名前で来てますが、こちらもオセラータでいいでしょう。

Bengaraより少し西で採集されたみたいです。

こちらもかなりきれいになりそうな感じ。

 

sp."Separi"

毎度人気な極美未記載種。

ちょっと久しぶり…?

これは本当にお勧めです。飼ってない方はぜひ。

 

sp."Sanui"

新着なタイプ。

パッと見はsp."Separi"なんですが、尾鰭の中央が伸長している個体が多いです。(Separiはラウンドテール)

Separiの時点で人気出る要素モリモリの欲張りベタなのにそこにスペードテールつけるとか贅沢すぎるでしょ…。

超かっこいいです。おすすめ。

 

sp.Antuta

最近ずっと買っている彼の魚です。

今回も超綺麗。

お付き合いでちょっと多めに買ったのでいつもよりややお求めやすいお値段で。

モノ自体はいつも通りのクオリティなのでお勧めです。

 

パトティ "Samarinda"

Redの名前で来るタイプのパトティ。

前回きれいな個体が多かったので、お代わりしましたが今回もとてもきれいな個体が来てます!

パトティ、ワイルドベタの中でもトップクラスに好きなんですが毎便取ってる感じではないのでいるうちに…。

 

ピンギス

少量のみ入荷しました。

シックながら鰭のパターンがとても美しいアカレンシスグループ。

状態がいいと鰭のエッジが白くなる隠れ美ベタです。

これはほんとに騙されたと思って飼ってみてほしい。地味ベタの魅力に一瞬で気が付くと思います。笑

 

バルンガ

ド派手なアカレンシスグループ。

今回のものはサイズがとてもいい感じ!

そしていつもは雌雄判別がガバガバでオスばかりなのですが、今回はなんとほぼ1:1!

ついに雌雄判別できるようになってくれたのか…?笑

 

オブスクラ

これまたド派手なアカレンシスグループ。

この魚は絶対飼ってみた方がいいです。

衝撃的なほどきれいになるので。

「でもお高いんでしょう…?」と思ったそこのあなた!今回は小さめの個体が居るので小さめのペアはお安くしておきますよ!

 

ワセリィ

ワセリィグループの大型種。

ちょっと久しぶりかも。

今回も大きめの個体が多いので安心感をもって臨んでいただけると思います。

実は結構珍しい魚なので集めている方はぜひ。

 

オメガ

こちらもワセリィグループの大型種。

比較的最近記載された新しめの種です。

こちらも流通はそんなに多くないのでいるうちにどうぞ。

 

スピロトジェナ

細身なワセリィグループ。

シュッとした魚が好きな僕的にはとても好きなワセリィグループです。

かっこいいフォルムとかわいい目の対比が魅力的な魚です。

これまたあまり流通しないのでいるうちに…!

 

sp."Sumatra"

極美なプグナックスグループの未記載種。

とにかくきれいになります。

現状ですでにきれいな個体がチラホラ見えるので、お届けするころにはかなりいい感じになっているのでは…?

 

sp."Riau"

こちらもプグナックスグループの未記載種。

Sumatraとよく似ていますが、こちらはやや体高が出ます。

鰭のカラーリングがとにかく美しくて楽しい魚なのでじっくり付き合ってみてください。

 

sp."Biton"

北カリマンタンで発見されたプグナックスグループの未記載種。

前回の入荷以降値段が高くなって買ってなかったのですが「安くするから買ってよ」ということで久しぶりに買えました。

タエニアータとエニサエを足して2で割ったみたいなとても美しい魚です。

次はいつになるかわからないのでいるうちに是非。

 

タエニアータ

ちょっと久しぶりなタエニアータ。

鰭のエッジが綺麗な中型種です。

実は鰭の内側のカラーリングもきれいなんですよねぇ…。

次いつ僕の気が向くかは不明なのでいるうちにお願いします。笑

 

cf.アルビマルギナータ "Tarakan"

アルビライクな小型種。

なんか最近こいつに押されて普通のアルビを見かける機会が減った気がします。

それくらい綺麗な魚なんですが、少し寂しくも…。

 

チャンノイデス

人気の小型種。

今回はやや小さめ。

その分少しお得にしておきますので、育てて殖やすぜ!という方にはよいかと!

 

マンドール

毎度人気のマンドール。

今回のものはかなりいい感じのサイズといい感じの状態です!

おすすめ!

 

ディミディアータ

こちらも毎度人気の小型種。

今回のものはサイズは普通、状態と鰭の伸長はかなり良い感じです。

こちらもおすすめ!

 

デニスヨンギィ

ルブラ系の小型種。

これでしばらくは入れないと思うのでいるうちにどうぞ!

 

ヘンドラー

お付き合いでお代わりしました。

前回より気持ち小さめですかね。メスが多めなので単品欲しい方が居たらご連絡ください!

 

ミニオピンナ

黒系小型種。

綺麗になる上に飼いやすい魚なので、コッキーナグループデビューにも。

暗くして懐中電灯で見てみろ。飛ぶぞ。

 

ペルセフォン

ミニオピンナによく似た黒系コッキーナ。

これも暗くして観察するとやばいです。リコリスとかと入れても面白いよね。

 

コッキーナ

昔から知られている赤ニョロの普及種。

なんかたくさん来てしまいました…。

ちょっとお買い得にしておくので助けてください。笑

 

sp."Api Api"

真っ赤な体に青い目と鰭のエッジが美しい未記載種。

同グループでは比較的丈夫なほうなのでコッキーナグループの最初の1種にもいいと思います。

分かりやすくきれいだし、このグループの楽しさを教えてくれるかと。

 

 

リコリス

 

ビンタン

青系リコリス。前回グナワニだったので今回はビンタンを。

今回もいい感じの状態で来てます!

 

フェニクルス

ちょっと久しぶりじゃないでしょうか。

赤系のリコリスです。

飼育も簡単でリコリスらしい魅力もたくさん持った素晴らしい魚ですのでリコリス最初の1種に迷ったら本種かリンケイかなと。

 

sp."Kampar"

こちらも久しぶり。

青系のリコリスです。

ボディが黒っぽくなってかなり綺麗になるタイプ。

リコリスはとりあえず飼ってみて!としか言えないのが難しい…。笑

 

 

と、以上が今回の入荷。

 

ユニマク系マシマシリコリス少な目という感じですね。

リコリスもう少し欲しかったんですが、天候の問題で集まりませんでした…。

 

あ、あと上のリストとは別として未紹介の未記載種が来ました。

おそらく既知の記載種未記載種のいずれとも違う新発見ピッカピカやつ。

3匹しか来なかったので、殖やしてリリースする方向で行こうと思います。

もちろん現地で追加の採集はお願いしていますが、3匹しか採れなかったそうで生息密度考えるとどうだろうなと…。

皆様のおかげでこういう面白い魚を輸入できるので、なんとかして皆様のお手元に届けられるよう頑張ります。

詳細は採集者が伏せてほしいとのことでしたので、ここでは語りませぬ。

 

 

で、今回のリリースですが今回はいつもみたいに入荷分一気に掲載!ではなく出せるものから順次掲載していこうと思っています。

この方法なら発送業務の負担を軽減できるのでは?と…。なんで今まで気が付かなかったのかという話ではありますが。笑

あと撮影もちゃんとしようかなって。

なので状態がいい魚で撮影が終わったものからカートに並んでいくことになります。(一部の撮影が難しい種はリリースが先になる場合もあるかと思いますが…)

掲載時間は22時に固定する予定ですので毎日22時にチェックしていただければ見逃しはない感じになるかと。

 

明日以降掲載をしていきますのでよろしくお願いいたします!