Windows10が2025年10月でサポートが終了するという事で、

Windows11からは足切りされた、15年程前に購入したPCを

Linuxマシンにしてみる事にした。

 

ディストリビューションは、Steamが起動するという事でUbuntuを選択。

 

1.インストールディスクの作成&インストール

 

検索で最上部に出てきた以下のサイトを参考にした。

 

 

SDカードをrufusでインストールディスクにする所迄は問題無かったが、

いざ、SDカードからbootしようとしてもWindowsが起動するばかりで

まったくインストールウィザードが始まらないというトラブルが発生。

 

これはBIOS画面でUSBと名の付くドライブすべてを最優先(最上段)に

持ってくる事で解消した。

 

2.ソフトウェアのアップデート作業

 

インストール作業さえ完了してしまえば、ネットもすぐに繋がるし、

デフォルトで備わっているFireFoxでWebブラウジングも出来るし、

Youtubeも視聴する事が出来た。

 

ログイン直後はソフトウェアのアップデートが開始するが、そこで以下の

エラーが発生。

 

「Pending update of “snap-store" snap」

 

snap-storeの更新でエラーとなっているようで、以下のサイトを参考にして

対処出来た。

 

 

そもそも、snap-storeを開いて諸々のソフトウェアをアップデートしていたので、

そりゃ「snap-store」が稼働中にアップデートがエラーになるのも仕方が無いの

かもしれない。

 

3.グラフィックドライバのインストール

 

steamでゲームをプレイする事も検討している為、グラフィックドライバの

インストールは必須業務。

 

Linuxのデフォルトで稼働するグラフィックドライバ「nouveau」でも

Youtubeの視聴程度であれば問題はない。

 

今回のPCで使用しているグラボはNvidiaのGTX1060 3Gの為、以下のサイトを

参考にしてドライバをインストールした。

 

 

ここで「nouveauの無効化」作業の中で、PCを再起動する手順となっているが、

私の場合、OSが立ち上がらずにクラッシュする為、

その都度Linuxを再インストールする作業に見舞われた。

 

私の場合は、nouveauを無効化した後、PCを再起動せずにそのまま

Nvidia Driverのインストール作業を行う事で問題無くドライバのインストールを

行う事が出来た。

※CUDA等はよくわからないのでインストールしていません。

 

ひとまず、Linuxインストール作業の手順はこんなものという事で、

もう一度再インストールする際の自分用メモとして書き記してみました。