昨日は、十和田で地域貢献のセミナーがありました。
農家、そして直売所における地域貢献?最初はなんじゃ?という感じでしたが、
講師の上村さんという方の破天荒ともいえる、農業経営を聞いたらおもしろくってなんかぶっ飛んでしまいました!

上村さんは、JA系の直売所の友の会の会長であり、
八戸で3月から12月までの毎週日曜日の朝早くから、舘鼻岸壁で行われる朝市の理事長をされている方です。

脱サラして未経験の農業を始めた異色の経歴を持った上村さん、
実家が農家というわけでなく、何も分からない中でも畑を借りていざ始めたら、
肥料の撒き方、量からしてわからない。農協に聞いてもざっくりしか分からない。
全てやってみての、手探りの農業だったそうですがそれまで勤めていた会社で得た「トヨタ式の改善」を農業にも取り入れながら独自のやり方でやってきた。

もう、面白い!話にどんどん引き込まれていきました。


自由に設定できるはずの直売所でなぜ安売りするのか、周りに合わせて値段をつけていないか、
そうでなくて、きちんと原価計算をすべきである。儲けを手元に残さなかったら意味がない‼

うなずいてしまう話ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
来年度は、ぜひとも横浜町に来てもらってお話を伺おう。みんなに聞いてもらいたい!
直売所にも行ってみよう。朝市にも絶対行く!

最後におっしゃっていた言葉に、何だか泣きそうになりました。
農家はプライドを持っていい。なぜなら、農家が作った米や野菜で、日本人は生きているのだから!という言葉。
原点はそこです!食べることは、生きること。それを支えている農家は自信を持っていいんだと、言い切った姿に、グッと来てしまいました。
かっこいいですよね!

仕事は楽しくしなければ、人生楽しくない!損するだけだから、楽しくやりましょう!とも。
農家に限らず、全ての働く人に言えることですね!みんなで、たのしごと!したいです!
ノートも持たずに行ったもんで、余白にひたすら書き殴りました!後で読めるかなぁ?

一気にファンになってしまいました。
上村さん、楽しくてとてもためになるお話ありがとうござました!
企画して下さった、上北地域県民局の橋本さん、素敵な方を教えて下さってありがとうございました!

今日、おしゃべり会があるので、みんなに教えようと思います‼