ご訪問ありがとうございます

4児ママ薬剤師ココです(*´꒳`*)
再婚ステップファミリー♪
育児も仕事も美ママも
あきらめたくないっ✨
後悔したくないなら必見!
\30代からの頭皮ケア✨/
・wicot公式アンバサダー2期
\子どもの安全とママの安心♪/
・MAMOLEO(マモレオ)公式アンバサダー
こんにちは、ココです(*´艸`*)
ゴールデンウィーク、
みなさんいかがお過ごしですか?

今日は、いま話題になってる
「おむつなし育児」について
書いてみようと思います

おむつなし育児って知ってる?
最近SNSで話題になってるらしい

「おむつなし育児」って
しゅーさんの頃にも
話題になってたような気がする

わたし最初聞いたときは
布おむつじゃなく、おむつなし?
どゆこと…?半裸?!

なんて思ったんだけど笑
実際は、
紙おむつも使いながら
赤ちゃんの排泄タイミングを見計らい
おまるとかで排泄させてあげる
っていう育児方法のこと。
0歳の赤ちゃんから始める人もいるらしく、びっくりだよね〜



実際にやってるママさんの話
ニュースで見かけたママさんは
生後22日からおまるを使っていて



22日って...まだ産褥期じゃ?!
って思ったけど

でもね、1歳7ヶ月で自分から「出た」って教えてくれるようになったらしいよ

1歳7ヶ月って、しゅーさんもそーさんも喋ってすらいない時期だわ
笑


「おむつなし育児」のメリットデメリットは?

- おむつかぶれが減る
- おむつ代の節約になる
- トイトレ完了が早まることも
- 親子のコミュニケーションになる

- 親の負担が大きい
- 失敗したときの片付けが大変
- 外出先では難しい
- 継続するのが大変
おむつ代って馬鹿にならないから
節約になるのは嬉しいよね
✨

気持ちにすごく余裕があったら
子どもも気持ち良さそうだし、
やってみたい気もするけど…
わたしはデメリットを大きく感じちゃって
おむつなし育児は
できなかったんだよねー



ちょっと気になる話...小学生のおむつ問題
ニュースで見たんだけど、
いまね、「小学生になっても昼間のおむつが外れない子が増えてる」んだって

昼間も必要となると、
たしかにちょっと心配だよね。
長くおむつに排泄してると
それに慣れてしまって
おむつ外への排泄に抵抗感が…
という話がされていたけど
そもそも排泄のコントロール機能に
何か問題があるかもしれないし、
場合によっては治療が必要なケースも
あるんじゃないかな?
実際、うちのふーさんも
「これは夜尿症かもな。」と、
受診考えてたこともあったし。
医学的に問題なければいいけど、
何か原因があるなら
早めの対応が大切になってくるよね

赤ちゃんのおしっこが出る仕組みを知ろう!
1〜2歳までは、
膀胱におしっこが溜まると
反射的に出ちゃう仕組み
なんだってさ



これ知ってると
気持ちがラクになるよね〜

出そうと思ってなくても出ちゃうから
子ども本人の意思でもないし
トイトレやってみたときに
うまくいかなくても当たり前



トイトレがうまくいかなくて
悩んでるママさんがいたら
これは子どもの身体の仕組み上、仕方ないことだし、自分を責めないでほしい
✨

4回おむつ外しをしてきた4児ママの感想
思うことは、ただひとつ!
ほんっとに子どもによって全然違う、ってこと!!

4児のおむつ外し遍歴
1人目しゅーさん(長男)
おしっこは2歳ごろに
スムーズに外れたけど、うんちが...
独特のポーズじゃないと出せなくて
トイレでするのにホント苦労した笑
夜のおしっこは
生まれつきあんまり出ないタイプ。
2人目ふーさん(長女)
昼間のオムツは2歳で外れて
長期休みでまた漏らすようになり
3歳でしっかり外れた感じ。
でも夜のおしっこが、なんと5歳まで...

幼稚園のお昼寝でも
「おねしょが怖くて眠れない」って
悩んでいて💦
夜尿症かもなー、って思って受診を考えていたころに、おねしょが減っていったよ

3人目はーさん(次女)
あれ?簡単じゃない?って思うくらい
スムーズに2歳で外れた



もともと夜も漏らさないタイプ。
4人目そーさん(次男)
トイレ嫌いの確信犯w
ぜーんぜんトイレ行ってくれなくて。
3歳のあいだも全然で
園でも、数少ないおむつ組に。
それが、4歳になった今年の春。
「もう年中組さんになるから
パンツにするんだ
」って

急に日中のおむつが外れて
w

夜はあんまり出ないタイプだけど
漏らされたらわたしの心が折れるのと
ストックのおむつが残ってるから
いまも夜だけおむつ

4人ともぜーんぜん違う



正直、2人目以降は
上の子の都合で動くことも多くて、
おむつ履いててくれた方が
断然、ラクなんだよね

ちびっ子のうちは
膀胱にもあんまり溜められないから
外出先で「トイレ!」ってなると
間に合わなかったりするし
他にも子どもがいると
すぐに動けなかったりするし。
トイレにも行かせつつ、
ママの安心とゆとりのために
おむつ履かせててもいいと思ってる

あと、
トイトレで大事なのは
親の焦りを
子どもに見せないこと
って思う

「うちの子だけ遅い...」とか
「○歳までに外さなきゃ」とか思ってると、
それが表情や言葉や態度に出ちゃって
子どもにも伝わっちゃうんだよね

わたしの園では
先生たち優しくてなかったけど、
「トイトレが遅れているから、
家でもしっかりやってくれ」
と言われることもあるらしい。
園に丸投げで良い
ってことではもちろんないけど、
ママが追い詰められちゃうほどは
周りに遅れないように、なんて
考えなくていいと思う

結局は子どものペースが大事
おむつなし育児も
普通のトイトレも、
結局は子どものペースに
合わせるのが一番。
無理させないし、比べない。
でも
「トイレでできるとかっこいいよ!」とか
好きな柄のパンツ一緒に選んでみたりとか
モチベーション上げる努力はする

園の先生には
お手数かけて申し訳ないけど、
先生にも家での状況を共有しながら、
親子でノリノリになれるタイミングを待ってみてもいいんじゃないかなー

まとめ
おむつなし育児、
興味ある人はやってみるといいと思う✨
でもみんながみんな「やらなきゃ」って思う必要は全然ないよね

育児に正解なんてないし、
家庭によって環境も事情も違うもんね

SNSの情報に振り回されず、
自分たちに合った方法を見つけるのが一番

早く外れたから優秀とか
遅いからダメ、とかほんとないから

みんなのトイトレ談も聴きたいな〜

焦らず、楽しく、
子どもたちと向き合っていきたいね
