

今日は働くママにとって
注目のこの話題!
「103万円の壁」令和7年の税制改正で
「123万円」への引き上げが正式に決定
去年からわたしも扶養内で
薬剤師のパートを始めたから
この話題はすっごく気になってて
子ども4人もいるし
家計のやりくり
ちゃんとしなきゃだよね…
実際どうなるのか調べてみたよ
ざっくり結論から言うと、、
いま103万円〜123万円で働く人
→めっちゃお得になる!
共働き世帯全体として
→そこまで変わらない...?
詳しく書いていくと、、
まず、この改正で
いったい何が変わるの?っていうと
- 基礎控除が48万円→58万円に
- 給与所得控除も55万円→65万円に
最初これ聞いたときは
「すごーい!!」って思ったんだけど…
いろいろ計算してみると、
ちょっと複雑な気持ちに
たとえば、夫の収入が
600万円くらいの家庭の場合、
年間たったの1万円しか
手取りが増えないんだって
- 夫の年収:600万円
- 妻パート収入:103万円以下
だとすると
基礎控除のアップ
(48万円→58万円)で…
- 課税所得が10万円減る
- 所得税率10%として、、、
→手取りで
年間約1万円お得になる
ほぼ変わらないのかー!って
びっくりしたよ
実は、所得が多くなると…
- 所得税率が高くなる
- 各種控除が減っていく
- 住民税への影響も限定的
だから、手取りの増加が
すごく小さくなっちゃうんだって
でもでも
わたしみたいに扶養内の
103万円を気にしながら
パートしてる人にとっては、
20万円も余裕ができるって
すごく大きな差だよね
今まで
103万円超えると所得税発生
これから
123万円まで非課税!
たとえば時給1,500円の場合ね、
【103万円の壁だと】
- 103万円÷1,500円=686.6時間/年
- 月平均:686.6時間÷12≒57.2時間/月
【123万円の壁だと】
- 123万円÷1,500円=820時間/年
- 月平均:820時間÷12≒68.3時間/月
年間820時間、勤務できる。
つまり、、、
- 820時間 - 686.6時間 = 133.4時間
年間約134時間、
勤務時間が増やせる
これを週の労働時間に換算すると...
- 134時間÷52週≒2.57時間/週
てことは、
時給1500円の場合なら
週に約2.5時間分くらいは
シフトが増やせるってことだね
わたしの場合は
今の職場だとシフト延ばせないから
(昼休みに入っちゃうから)
出勤を増やすしかないけど。。
体力気力的にも
しばらくは今のままかなー
まぁでも、




- 103万円〜123万円で働く人は、非課税でお得になる!
- 扶養に入ってる人は働ける時間数が増える!
- 高収入世帯はあんまり変わらない…
- でもでも、家計のやりくりの幅は確実に広がる!
こんな感じ
たしかにさ、最低賃金も
以前よりすごく上がっているのに
扶養の範囲だけずっと同じって
困っちゃう話だよね
かといって、
扶養の範囲が増えたら
働く人が増える代わりに
会社側は人件費が増えるし…
なんか難しいもんだよね。
178万円への引き上げも、
どうなるんだろうね?ドキドキ