こんばんは(*´艸`*)
ずっとずっと
あたしの心を占めていた
仕事の悩み。
実家に帰ってから
一気に通勤距離が遠くなったけど
職場は人員募集をかけているものの
全然人が集まらず
いつも人員不足だし
あたしはあたしで
親の都合がつかないときや
病気時や土曜日の
保育先の問題があって
親にも迷惑をかけつつ
託児付きの今の職場に
がむしゃらに通ってきた。
春になって
ふーさんの保育園が決まり
親への負担も減らすことができて
その後のふーさんの
幼稚園入園の目処もたったし
人が足りてない中で
職場には申し訳ないけど
もう少し生活が落ち着いたら
近場に転職活動かな…
なんて思いながら
タイミングを考えているうちに
そのうち
けーさんとの話も出はじめ
どんどん進んでいって。
色々なことを
けーさんと話し合う中で
職場についてけーさんには
今転職するのは反対
と言われていたから
理由はなんか色々説明されたw
まぁ同居して落ち着いてからの
転職にすればいいか。
もう少しだけ頑張ろう。
って思っていて。
やがて新居決めやら
両家の挨拶やらも済み、
引越しして新生活スタート。
幼稚園関連の
手続きのタイミングをみて入籍。
送り迎えと家事をしながらの
長距離通勤は想像通りハードで
3人目を考えることにしたとき、
もし妊婦になったら
今の生活リズムを
乗り越えられる自信がないから
職場を近くにしたい
と伝えても
どうも納得してもらえず
育休手当貰った方がいいとか
あたしの知識がまだ未熟で転職は心配とか、
なぜか「病院勤務が大変だから
薬局に気軽に逃げようとしてる」
と思われていて反対されたり、まぁ色々。
(業務内容に違いはあるし扱う薬剤も違うけど
薬局だって責任の重さは同じなのに)
この件に関しては
上司であるけーさんにも
色々事情はあるとは思うけど
彼が送り迎え代われるわけじゃないし
頑張るのはあたし。
あたしのキャリアアップも大切かもだけど
今それが最優先にできる時期じゃなくない?
あたしを殺す気なのか…?
色々理由を言うけど
結局同じ職場がいいだけなんじゃないの?
とか色々不信感が募った…
↑ブログでも色々
吐き出させてもらった時期ですw
話し合いを重ね結局、
俺がするサポートを増やすから、
せっかくだから
育休手当もらって復帰して
しばらくしたら転職すればいい。
というところまでしか
転職時期を勝ち取れず
まぁもう
話し合いもし過ぎて疲れたし
これは一生折り合わない気がするし
目の前で疲弊していく様を見ないと
わからないのかもしれない。
やれるだけやってみて
倒れたらその時考えてもらおう。
どうにでもなれ。
と思って割り切ることに(・∀・)
んでいざ妊娠したら
妊娠悪阻で
想像よりも酷いことになり
寝たきり生活を経て
あたしの身体は
想像より体力も失って
我が家で目標にしていた
3月復帰も果たせず。
しつこいですが職場には
復帰を予告したりしてなかったですよw
そもそもなんで
3月を目標にしていたかというと
育休手当受給の
条件を満たすリミットだったから。
育休手当の受給資格を
取れなくなったので
再度けーさんにお願いしました。
現段階では手当ナシの育休は取れる。
でも育休後に
3人の子を送り迎えしながらの復帰は
とても厳しいと思う。
無職になることで
ベビさんの保育園入園が
できない可能性が高くなるけど、
産休入らずに退職させてほしい。
どんな返事がくるか
ドキドキしていたら
案外すんなり同意してくれた
手当が1番大事だったのか…?笑
事前に役所で
保育園の状況を色々調べたり
認可外の施設も
視野に入れて見学したりして
休職中扱いでも0歳なら
入園できる可能性があることや、
過去の実績だからなんとも言えないけど
収入に関しても
保育料が減る分を生活に充てて
ベビさん幼稚園入園まで無職でも
やりくりできること、
急な出費には
貯金で対応できることなどを
伝えたのが少しは良かったかな?
幸い職場にも
人員の補充が数名あって
タイミングが良かったのかもしれません。
職場にとっては
このまま退職するのも
中途半端に復帰して
退職するのも
いずれにせよ迷惑なことに
かわりはないので
どうするべきかけーさんに相談したら
短期間でも人手があれば
その分、業務が助かるということで
産休手前まで出勤してから
退職することになりました。
先日の健診で
健康カードももらえたので
シフトを組んでもらい、
ようやく職場の皆さんへ
状況説明と復帰と退職、
それについての謝罪を連絡

(再婚相手がけーさんということは
相変わらず役職者しか知りませんが)
みなさん優しくて
暖かい言葉をいただきました(´;ω;`)
あたしの
人生で1番大変な時期に
とてもお世話になったので
距離さえ遠くならなければ
長く働きたかった今の職場。。
残念だし申し訳なさも強いけど
今のあたしにとっては
やはり安堵感が勝ちます…ヾ(;´Д`●)ノ
こんな身体で
居ても気を遣わせるし
役に立たないかもしれないけど
復帰するからには、退職まで
精一杯頑張ります(*>人<) 
長くなっちゃった
お付き合いいただき
ありがとうございます