こんばんは
 
 
*****
 
ご覧いただき
ありがとうございます、ココです(*´艸`*)
 
息子が左足小指の多指症(たししょう)で生まれ
特に情報が少ない足の多指症について
 
少しでも多くの方に知ってもらいたい、
そして同じ多指っ子ママを応援したい!
と、続けているブログです(^^
 
(6本指の息子でしたが
2015.3に手術をして現在は5本指ですw)
 
はじめましての方で
多指って?と
少しでも興味を持っていただけた方は
 
をご覧ください
 
*****
 
 
 
昨日の夜は
ふーさんとまったりして
 
 
兄妹2人のお風呂だ、
夕飯だ、寝かしつけだ
 
と、
バタバタすることもなく
素敵な夜を過ごしました
 
 
 
ただ、
いざ寝ようかなと思ったら
 
 
 
咳がとまらん…
 
夜になると交感神経より
副交感神経が優位になるんですが
そうなると筋肉が緩み軌道が狭くなるので
少しの刺激でも咳がでやすくなるのです…
 
 
 
少しの空気の動きでも咳き込むから
試しにマスクしてみたけどダメで
 
 
あーやばい
このままだと座って寝るハメに…
 
 
 
 
ってところで
思い出しました、
 
 
ふーさん用に
ホクナリンテープ貰ってたことを
(よく子どもに使う方も多いと思うけど
気管支広げて咳を出にくくする貼付剤ね)
 
 
 
ふーさん用のは0.5mgで
あたしは2mg必要なので
 
 
4枚貼りました(*´艸`*)
ちょっと見た目笑えるけどw
 
 
 
んで枕高めにして寝たら
ふーさんの泣き声で起きつつも
 
 
 
今朝起きたらなんと、、
 
 
 
 
9:30だった…(゚ロ゚)
いや、ほんと、まさかでビックリ。
 
 
 
こんな時間まで寝たの、、
いつ以来だろう…(இдஇ; )
 
 
あたしが隣に寝ていて
しゅーさんがうるさくなければ
 
 
ふーさんて
こんなに寝る子だったのね(゚ロ゚)
1歳にして知るw
 
 
 
起きたらこんな時間だなんて
想像しもしなかったから
 
 
正直、
 
喜びより先に焦ったけど(^◇^;)
 
土曜1日動かなかったから
しゅーさん達戻るまでにやる家事が多すぎて
 
 
 
 
きっとテープの働きは
大きかったに違いない
貼ったという安心効果もあるかも笑
 
 
もらっておいてよかったー
 
 
 
 
 
 
感謝の印に今回は少し
ホクナリンテープの話をw
なんのこっちゃw
 
 
 
さっきの4枚貼りで、
 
え、アリなのそれ(゚ロ゚)
 
って思われる方も居たかもしれませんが
居ないかもしれませんがw
 
 
 
アリですー
 
ま、あくまで自己責任でね。
他人の処方薬を使っちゃダメだよ❤︎
 
 
 
 
ホクナリンテープの用量は
 
6ヶ月-3歳未満  0.5mg
3-9歳未満  1mg
9歳以上(大人も)  2mg
たまに9歳以上でも25kgない場合
1mgにする先生もいたりします。
ま、どっちでもok(^^笑
 
薬局時代、
子どものテープが大人の私と同じなんですが
大丈夫なんですか?!
と質問を受けたりしました(^^
 
 
 
なので、
 
 
例えば3歳前に貰ったけど
使わないまま3歳超えちゃったら
 
0.5mgを2枚貼って1mgってのもアリ
 
 
 
ホクナリンテープは
均一に薬が入ってますので
 
逆に、0.5mgが欲しいのに
1mgしか手元になければ
 
半分に切って使うのもアリです
 
ただ、剥がれにくいように
角に丸みをもたせてるけど
半分に切ると角ができちゃうから
剥がれやすくはなるから注意。
(だからと言って角を丸くしたら薬減るから注意w)
 
 
 
 
 
まぁね、何度も言うけど
本来なら
オススメできないことだよ。
 
 
でも、育児って
いろいろあるじゃん。
 
 
夜間だったり
悪天候だったり
家族全滅だったり
 
 
色々あって
すぐ受診できないこともあるので
 
 
 
いざって時は
ホクナリンテープに関しては
家族間でこのように調整して使えるよ、
 
という話でした
 
(あくまでも自己責任だよ!!)
 
 
 
 
 
あ、ちなみになんですが
 
これも個人的意見として
あくまでご参考までに、、
 
 
ホクナリンテープはジェネリックに
 
ツロブテロールテープとか
セキナリンテープとかがあるけど
 
 
 
主成分は同じでも
製剤技術が違うことで
 
効果の出方が違うので
 
 
(本来ゆっくり吸収されていくはずが、
後発品は先発品より早く薬が吸収されてしまい
血中濃度も一気に上がって
動悸や振戦(ふるえ)が出やすいとも言われてる。
(実は今回処方してくれた小児科医も
同じ意見の先生で気が合ったのよねー♪)
 
あえてグワっと効くのを狙うならいいかもw
 
もしジェネリックで動悸が気になる方がいたら
先発品を試す価値ありです。)
 
 
 
特に子どもへの使用なら
 
あたし個人は
先発のホクナリンテープが好きです

 
動悸ひどかったりしても
子供だと言葉でうまく教えられないしね。
(もちろん先発品でもでることはあるよ。)
 
 
※ただし、患者希望で先発品を選ぶと
自己負担が増えることもあるので注意
 
 
 
 

医療費削減のために
国はジェネリックを推進していて
 
 
もちろん、それによって
患者さんの自己負担が減ったり
より使いやすい剤型の薬剤ができたり
 
良いことも色々ある訳なんですが…
 
 
 
たまに薬局で薬剤師に
 
 
処方薬のお薬と同じ薬
お値段安い後発品があります、
変更しますか?(^^
 
 
とか言われると
 
イラっとすんのよね( ̄▽ ̄)
 
 
 
 
 
同じじゃないからw
同じなのは主成分だけで
 
添加物も、製剤技術も、
全然違ったりしてるから笑
 
先発品ではアレルギー出なかったのに
後発品にしたら発疹でた、とかが起こるのはこのせい。
 
 
 
 
 
もちろん全てが悪い訳じゃないし
薬によっては
同じように効果が得られるものもあるので
 
 
うまく使い分けが必要なんですね
 
 
あたしは子どもは基本は先発品だけど
お薬嫌いの子は、
後発品の中で飲みやすく改良されてるものに
頼るのもいいと思う(^^
 
あたし自身は安く済ませるために
抗生剤以外は後発品にしたりもするし笑
 
 
 
 
 
 
あ。でもね
ジェネリックといっても
 
 
オーソライズド
ジェネリック(AG)
といって、
 
 
先発品との違いは
 
名前・見た目・販売メーカーだけ
 
という
ジェネリックが今増えてきています
 
 
 
なんでそんなことが
できるかというと
 
 
簡単にいうと
先発メーカーが作る
ジェネリックだから
 
先発メーカーの子会社の後発メーカーとか。
先発品と同じ工場で同じ工程で作ってて安心♪
 
例えば、先発品が
武田薬品なら「あすか」
ノバルティスなら「サンド」を選ぶと
先発品と同等の薬が選べるわけさね
 
 
 
 
 
先発メーカーが
新薬の開発、販売をするには
莫大な費用がかかる
 
 
その費用をかけずに作れるのが
 
先発品の特許切れを利用した
「ジェネリック」なんですが
(研究開発費などがかからないから安い)
 
 
 
先発メーカーにお金が入らないと
新薬は出てこない訳なので…
 
 
患者さんも負担が少なく済んで
先発品と同じ効果が得られて
 
研究開発頑張ったメーカーも
ちゃんと潤うジェネリックなら
 
 
 
薬剤師としても
元先発品メーカー勤めとしてもw
 
安心して患者さんにお勧めできて
歓迎です
 
 
 
………
 
 
…………σ(・ω・*) 
はて。なんの話だっけ。
 
 
 
 
 
あ!
 
 
ごめんなさい、
 
話がホクナリンテープに
とどめられなかった(゚ロ゚)
 
これだから学生時代、
マシンガン◯◯とかゆーアダ名つくんだよ…orz
(◯は名前ね…)
 
 
 
 
旦那としゅーさんも
無事にキャンプから戻ったので
 
またキャンプのことも書きます
 
 
てかその前に
楽天ポチも書きたい(゚ロ゚)
落ち着きがなくてすみません…(^^;;
 
 
{8E2A28B4-4377-42C5-8143-EF7619FC85DB}
ふーさんにかかればリモコンも電話にw
 
 
ココ