こんばんは

考察中①にコメント
ありがとうございます(*´艸`*)
お返事前ですが
先に続きを更新させてもらってます

お返事しますのでしばしお待ちください❤︎
なんの話?
って方は↑そこから飛んでください♪
泣きスイッチ別に
泣きの実例&今実践している対策
を具体的に書くと…
前からやってたものも含め。

周りがやっちゃったパターン
朝の時間で言えば
着替える、片付ける、靴を履くなどを
急いでいるがために
しゅーさんを待てずに
ついあたしがやっちゃうとか。
これは時間に余裕をもっておいて
本人にやらせさえすれば解決するので
って頭では分かってたけどつい(^^;;
思い切って
しゅーさんの起床を早めました。
必然あたしの起床時間も早まったけど
w

あと、また後半で話に出ますが
時計を活用して
あらかじめ
針がここにきたら◯◯をしてねー!
と何度か伝えておく。
うちの朝の場合だと

5になったら靴を履くよー!とか。

焦ったり難しくてうまくできないパターン
汗ばんでる時の着替えとか
プラレールの線路を複雑に組むとか。
特に、普段ならできることが
今はうまくできない!
って時の泣きが酷いので
本人がやらせてくれるときは
初めから軽くサポートしたり、
下手に手を出すと逆にそのせいで泣くけど(^^;
泣き始まってしまったときは
落ち着かせる方向に声かけを。
優しい声と表情でゆっくり話しかける感じ
普段できていることの場合は
今回うまくできない理由を
こちらが見つけて伝えてあげる。
例えば
上に書いた汗ばんでる時の着替え、だと…


ほら、しゅーさん触ってごらん?濡れてるね?
たくさん汗かいたからお洋服が濡れて
しゅーさんにくっついちゃったんだね。


これは1人で脱げなくても当たり前だよ(^^
少し手伝うから一緒に脱いでみよっか!
みたいな。
泣きがヒートアップしてパニックになってるときは
落ち着いた口調でちょっと意識をどこかに集めるのが
しゅーさんには効果的。
この場合だと
「触ってごらん?濡れてるね?」とかが
え、なに?ぼくも触りたい。って気持ちを呼んで
パニックから引き戻せたりする。
ちなみに濡れてないのにできないときは
今日はたくさん遊んだから
しゅーさんの手が疲れちゃったって言ってるよ(^^
だからうまくいかなかったんだね
とか適当に理由作って手伝うw
日々の積み重ねで
ようやくできるようになったことが
ある時突然うまくできないと
パニックになるんだろうね(^^;;
理由を見つけてあげることで
こういう場合はできないこともある、
って理解してきて
次できなくても
パニックにならずに済む気がします。
次の日は
ねぇ、ぼく汗かいちゃったから脱げないよー
かっかやってぇーー
と言ってました(^^;;

いつもやることを
やらなかった、やれなかったパターン
我が家は毎朝
旦那を玄関でお見送りするんだけど
ある日、旦那が急いでいて
あたしが引き止めたのに一歩遅く、
しゅーさんに声かけしないで家を出ちゃって

いってらっしゃいできなかったーー

と延々泣かれて困った( ̄▽ ̄)etc...
仕事の日だったからほんと困った。
子どもにとっては
いつも通り
が大切で、
それを崩されるとパニックに(^^;;
大人にとっては他愛ないことや
臨機応変に、ってことでも
子どもにもリズムがあるから
意味なく変更しない方が
パニックになりにくい。
出勤した旦那に
LINEで注意したことは言うまでもない
笑

……長い!
なかなか終わらない!笑
途中ですみません、、
明日仕事だしそろそろ寝ます
w

だらだら申し訳ありませんが
よかったらお付き合いお願いします


