こんにちは

先日、幼稚園の
新入園児の懇談会がありました

まぁ仕方ないのかもですが
ここの幼稚園、
集まりがいつも子ども不可( ̄▽ ̄)

預けるとこないから
延長保育充実の幼稚園選んだのに
困ったもんです

仕方ないので
母に前々から頼んで
来てもらいましたーヾ(;´Д`●)ノ
大喜び( ̄▽ ̄)笑
てか最近ほぼ毎日、ふとした瞬間に
ばぁば今日くるかなー?
って言ってて笑
来ないよー。と伝えると
ばぁばにでんわするー!
ってLINEビデオ通話をする流れが(^◇^;)
どんだけ好きなんだよ笑
そんなわけで

と余裕しゃくしゃくで
送り出してくれたので(^^;;
まぁ気兼ねなく
行かせてもらいましたさ笑





今回は、入園まで、入園後に
家庭でやるべきことの話とか
幼稚園説明会でも
聞いたような話だけど
通園バッグなど、
親が製作するものの案内とか
結構な量があんのよこれ( ̄▽ ̄)
お道具箱の配布とか
費用関連の書類の提出とかを
済ませてきましたよ



入園準備として
家庭でも実践してほしいことなど、
入園説明会の記事で
書き忘れてたので記録します

入園関連もテーマでまとめればよかったなー。
そのうち整理しよーっと!
2歳児、3歳児の親両方に向けて
話していたので、
4年保育でも3年保育でも
ほぼ同じで良いみたいです

もちろんあくまでも
うちの幼稚園の場合、なので
こんな話されることもあるのね、
って程度でご参考までにw





子どもは
自分が知らないこと
やったことがないこと
が、ひとつあるだけで
緊張してしまうし
不安になってしまうもの。
逆に、できるようになって
褒めてもらったり認めてもらえると
次へのやる気になるし自信につながる。
親と離れて
慣れない先生や友達の中で
集団生活を送るうえで
少しでも
子どもの精神面に与える負担を
軽くする意味でも
自分でできることは
自分でやらせてあげること
できることを
ひとつでも増やしてあげること
が大切なんだって

で、主に幼稚園で
子どもにやらせることを
家庭でも先に
実践してあげるといいよ、という話。
その項目が下記6点


子どもは見て学ぶ。
とにかく親が見本をみせること。
固まってあいさつできないときに
ほら、おはようございますは??
と促すよりも
率先してとにかく親が元気にあいさつする姿を
見せるのが1番だって

しゅーさんの現状は…
・朝は全員におはよう!
・ありがとう、ごめんね
・いただきます、ごちそうさま
・おやすみ
・いってきます、ただいま
・いってらっしゃい、おかえり
あたりが言えるようになってきたけど
外で慣れない人には
モジモジしちゃう( ̄▽ ̄)


理想は20時就寝、
6時起床の10時間睡眠。
わかっていても難しい部分かもだけど
今、朝ごはんを食べれない子どもが多く
その原因は、朝起きれないから。
園では本当によく運動もするので
十分な睡眠、食事がないと
活動に支障が出たり、
ケガや友達トラブルなどに繋がりやすい。
しっかり食べてしっかり寝ることで
また明日元気に過ごせることを
繰り返し教えてあげて。と。
しゅーさんの現状は…
20:30-6:30の10時間睡眠。
でもあたしが仕事じゃない日は
20:30に寝てても7時過ぎまで寝てたり
旦那の帰り時間によっては
覚醒しちゃって寝るの遅くなったり(^◇^;)

もう少し徹底してあげないとかなー


頼まれたり呼ばれたりした時に、ハイ!
園では何をするにも返事からスタート。
普段から夫婦間でも
返事を意識した会話をすること。
しゅーさんの現状は…
これに関しては
保育室でもよく返事してるそうで
あんまり心配なさそう


園では必ず上履きを揃えて自分の下駄箱へ。
脱ぎ履きも含め1人でやるので
家でも下駄箱などあれば
入れるところまでやる方が良い。
3歳児なら右左がわかるとなお良しー!
しゅーさんの現状は…
秋の幼稚園説明会でこの話を聞いてから
意識してやらせてたら
今は自分で脱いで玄関に揃えてます。
下駄箱…扉は1人で開けられないから
しゅーさん用になんか箱でも置こうか…うーむ。
履くのはマジックテープタイプならできるけど
右左はよく間違えてる(^◇^;)

できることを増やす
できることは自分で…に繋がる。
園では先生のお手伝いがたくさん!
家でもなるべくやらせてあげて。
しゅーさんの現状は…
料理→切る、鍋に入れる、混ぜる
こねる、ちぎる
洗濯→洗濯機に汚れ物を入れる
スイッチ押す、終わったものを運ぶ
干すときにハンガーをあたしに手渡す
取り込んだものをたたんでしまう
掃除→掃除機中に、邪魔なものを片付けるw
(先に片付けなよ、だけど笑)
掃除機をかける、クイックルワイパーかける
濡れた場所を拭く
あとはー…
ゴミをゴミ箱へ、食事の準備、ふーさんの着替え
とかかな?
〇〇とってきて、はよくやらせてる笑←パシリw

自分で考える習慣を。
なんで、どうして、を考える。
しゅーさんの現状は…
これといってないけど、、
一応ダメなことはなんでダメなのか、とか
相手がどう思うか、とか
叱る場合は理由も説明したり
一緒に考えたりしてるかなー。
〇〇だから、〇〇する。
(もうねんねの時間だからハミガキする、とか)
みたいな、理由説明の言葉が増えてきてるのは
良い傾向なんだろうか?





確かこんな感じだったかな?
前にも書きましたが
しゅーさんの幼稚園は
ヨコミネ式理念をベースにしてます。
全てを
ヨコミネ式にしてるわけでなく
園として実践したいものを
取り入れているんだって

でもこれらの話は
ヨコミネ式に関わらず、
これから幼稚園に行く方には
ぜひ頭に置いて欲しい
って説明だったので
今後幼稚園予定がある方は
少し意識してみると
集団生活の導入が
子どもにとって
ちょっと楽になるのかも?

まぁそもそも別に幼稚園関係なく
みんなやってそうな感じの内容だもんね。
あ!そうそう、
1番グサっときたのは
1度子どもが
できるようになったことは
ちゃんとやらせてあげてください。
お母さん達の都合で
ある時はやらせなかったり
急かしたりしないでください。
靴を頑張れば履けるようになり、
ある時は見守り褒めたのに、
出勤前とかだと
早く早くー!お母さんやろうか!!
みたいになっていませんか?
って話で!笑笑
もうまさに例があたしそのもの( ̄▽ ̄)
グサっときた人多かったようで
思わずみんな苦笑いでしたw

