こんにちは



ではでは
本体の作り方



先に書いておくと、
本体の各パーツの固定は
1番最後がオススメです



ではスタート〜



まず土台は小さめのダンボールの
高さを揃えて

3つ並べてガムテープで固定
写真は固定前ですー!
{3279A8FA-D649-4D68-A237-BB64DFBC48DF}


んで次の1段は牛乳パック

頑丈にするために、
牛乳パックは2個を組み合わせて

1つのパーツにします

片方には新聞紙とかを詰めて
あたしは旦那にいらない紙もらった笑
{E7B5C1E4-F511-41D7-81AA-E926E92A5841}


詰めてない方に切込みいれて
向かい合わせに組んで、
{FF96946D-2B78-40AA-B2C8-F73A2F6B7423}


テープで止めればok
{87846594-33BB-4B81-81CC-68873F6EA829}

なんだけど、


あたしの場合、
牛乳パックの長さが足りなかったので


土台のダンボールの長さに合わせて
組み直しました笑
{922E1237-0F6F-4714-B82A-1DDBCD8C44BC}

分かりづらいかな?こうなってます↓
{B5F27392-4137-43A4-A2C3-71E4B1A059C7}

中の詰め物は
追加して補強してます


写真でもわかるかもですが、
土台よりほんの少し
牛乳パックを短くしてます。


このあと、
調理台ダンボールを被せるんですが
その分の厚みがあるから
{CAE88036-FAD9-4BD9-BA9F-18AE56D80791}
赤い矢印の長さに調整したよー!


んで土台に乗せていきます

シンクのボウルが入るように
その分は隙間をあけてね。
{16D17269-BFAE-4A66-BB6F-D5AD010F8D75}

ちなみに。

牛乳パックなくてもokです笑


そんな時はダンボールに
カッターで薄く等間隔に切れ目をいれて
完全に切らないのがポイント。


切れ目をガイドにして
折りながら丸め、

固定すればこうなるので↓
{1D2D9C57-D0A3-4DF7-A216-F0B4FCF582B8}

これに詰め物すれば代用できます

あたしは結局、

強度上げるために敷き詰めました
牛乳パック足りなくて
ダンボール筒も使ってるよ↓
{07930421-CEA6-4669-BCD8-B872DA4A892C}
穴はボウルのとこ。
左から2番目とかもはや組んでなくて適当すぎ笑







長さ測って
シンクや背面のダンボールを切り出し、

ボウルの穴あけてはめると
こんな感じに


{116F8659-3D71-4E39-BAF0-B37222D659FB}

シンクのダンボールは2枚重ね、
背面は3枚重ねにしてあります


このダンボール重ねる時、
両面テープが便利でしたー



サイドのダンボールも
切って2重にして
できれば3枚のが良いと思います♪


シンク台を白布テープで
色付け&補強するとこんな感じ
{AC5AB2EA-4C8F-41BB-A745-A10D839C460E}

写真では途中ですが、

下の棚の内側部分に色付けするなら
牛乳パック固定前がオススメですー


これからコンロやシンクの
細かいの付けてくので
まだシンク台は固定しないでね!


ここまでできれば
本体はもうほぼ完成です


次に続く〜


{E1EAA32A-8F4D-4A9D-95D1-312B82F191E6}

昨日お宮参りようやく行ったよw
またそれも書きます〜

ココ