こんばんは

本日2回目の更新です

しゅーさんの指の怪我のケアで
救急グッズを持ち歩くのが
すっかりクセになりました(^◇^;)
常にカバンに
入れてないと意味がないので
最低限必要なものを
パックにしてます

絆創膏だと
剥がす時に痛がったり面倒だし、
傷の大きさを選ばないので
子供の怪我の保護にはガーゼがオススメ

5cm角くらいと
少し大きめとを自分でカット、
んで小さなユニパックに

とっさの時に切るの大変だしね。
カット後のものも一緒に持ってます。
なので2枚入りのうちの1枚を持ってる感じ。
②消毒綿
デカイ消毒液持ち歩けないし、
衛生的だから市販の小分けの
ガサっと入ってるやつ使ってます(^^
あ、ミニ手ピカジェルは別で持ってる

傷周囲の汚れ取りのイメージで使ってくださいねw
はさみの拭き取りとかにも使えて便利。
③くっつく包帯
これすごいオススメです。
黄色いのはケース!
少しかさばるけど入れておくと安心。
特殊な織り方されてる包帯で
巻くだけで止まるの

ノリが付いてる訳じゃないから
もちろん巻き直しもできるし、
直接これだけ指にも巻ける

④絆創膏
出血もないキズや
治りかけの時、
本人が取っちゃう時は
絆創膏が便利

マメに取り替えたいし
安くて惜しげなく使えて
小さいサイズのあるのを選んでます

大小少しずつパックに入れてます(^^
⑤保護テープ
術後の時から太いやつ使ってましたが
細い方が実用的かも

包帯だけでは
スポっと抜けちゃう時とか
大きいキズならガーゼ当てて
そのままテープで止めたり
便利です



ちなみにこれは
あたし自身が仕事柄、
紙でよく指切るので
そのままキズに貼るのに便利です

写真のは白だけど同じシリーズの
ベージュの布ばんそうこうってのが
目立たなくて好きです(*´艸`*)
⑥はさみ
あるとなんにでも便利!笑
あと、写真にはないけど
⑦常備薬
大人用の痛み止めとか
子供の解熱剤とか
数回分だけ入れておいてます

持ち歩きや期限を考えても病院で処方の時、
子供の解熱剤は粉でもらっておくと便利。
シロップは期限短いしかさばる!
当然ベストは錠剤!
とりあえずこれだけあれば
基本は
心臓より高い位置で圧迫止血後、
泥とかついてるなら
傷口を水洗いして
できない場合、消毒綿でかるく周囲おさえて
ガーゼあてて包帯
もしくはガーゼにテープ
とかで対処すれば
病院までの道中も保護できる

↑たとえばこれはガーゼなしで
包帯巻いて根元を指半周だけテープ。
ご飯食べて油で剥がれちゃってるけど笑
かかりつけの外科の先生にも
言われましたが、
子供はすぐ血流悪くなるから
テープとか絆創膏を
キツく巻きつけないように注意

なのでガーゼと包帯とかが
キツくなり過ぎず良さげです

包帯もキツすぎ注意。



ま、怪我しないに
越したことはないんだけど(^◇^;)
結構軽くてかさばらないし、
グッズ持っておくと
自分の子だけじゃなくて
友達の子にも使えるし便利~



今の所、常に携帯できてます

増えてくると邪魔になるので
最低限にするのがコツですよね笑
すぐ余計なもの追加しちゃうから気をつけよ(^^;;

