こんにちは

先日の7ヶ月健診後に
無痛分娩教室があったので
ちょっと
まとめとこうと思います

前に2人目産み方書いてた頃
費用のこととかは
書きそびれてたのでそのへんも

↑あとでとか言ってて忘れた(^^;;
あたしの今回の病院では
約半数が無痛分娩を選んでいて
あたしみたいに
無痛目当てで選んでる人も多いと思う!
無痛分娩で出産する場合は
この教室の受講が必須なんです

でも月1回しかないうえに
予約が2ヶ月先とかまで埋まってて(゚ロ゚)
今回も、3月に予約した段階で
ほんとは5月のクラスしか
空いてないって言われたんだけど
それだと週数進みすぎるからと
ねじ込んでくれた感じでした(^◇^;)
そもそもあんまり説明なくて。
必須ならもっと早く予約して下さいって
案内してくれればいいのにー。。





無痛分娩の流れ今回の医院は
24時間無痛対応なので
初産婦→陣痛or破水から入院出産
経産婦→38-39週に計画入院出産
↑もちろん状況によってズレることも。
これは、
初産婦だと計画にしても
子宮口固すぎたりでズラす確率が高く
逆に経産婦だと陣痛待ってからだと
お産の進行が早くて麻酔の処置が
間に合わないことがあるからw
入院後の流れはどちらも一緒で、
まずは麻酔ルート確保から。
背骨の間に針を刺し
それをガイドに硬膜外腔へ
チューブを4cmほど留置。
先に局所麻酔(キシロカイン)を打つので
特に痛い処置ではなく
5分程度で終わります。
留置後にちゃんと入ってるかの確認も
効果が短時間で切れる
キシロカインを使うみたい

んでチューブが入りさえすれば
いつでも麻酔を流せるわけですが
麻酔を始めるタイミングは
我慢できない強い痛みの発現もしくは
子宮口3-4cm以上が目安だそう。
全く痛みをなくしてしまうことで
お産の進行が
ストップすることもあるので
さほど痛みが強くなる前の
初期段階ではあまり
使わないほうが良い。
で、麻酔を入れ始めたら
普通分娩と一緒で
あとは産むだけ笑。
ちなみに完全無痛にすると
やはりお産が進みにくいので
和痛よりは痛みをとるけど
完全無痛にはしない
という方針らしいです

てか普通分娩しか知らないあたしからすると
全く痛くなかったら産めなくない?
と思うんだけどどうなの?(^^;;
スムーズな人なら産めるのか…?
無痛分娩のリスク主に麻酔薬を使うことでの
リスクになりますが、
アレルギーや肝臓腎臓への負担
分娩の遷延化←長引くってことこの場合は吸引、鉗子、切開で対応。
低血圧、呼吸抑制麻酔中止で回復
頭痛産後1週間程度で回復
その他の軽いリスクとしては
悪心、嘔吐軽食もしくは絶食で対応
一時的な感覚、運動マヒ
排尿障害
発熱、全身の痒みいずれも中止後時間とともに軽快
片側麻酔チューブ入れ直しで対応
こんな感じだそうです

まぁ文字だけ見ると
ちょっと怖いかもですが
さほど重篤なものは
ないなという印象です

アレルギーとかが一番怖いかな。
もともと局所麻酔にアレルギーあったりとか
この薬で喘息が出ます、とかがある方は
すべて話しておくのが安心だと思います。
場合によっては無痛無理なことも。
無痛分娩の費用今回の病院は、なので目安ですが、
初産婦→通常+15万円+追加料金
24時間対応なので高め。
経産婦→通常+12万円+追加料金
緊急無痛→通常+17万円+追加料金
ここは…たぶん無痛高め(^◇^;)
基本高いからな。
他の病院探してた時の感じでは
10万前後のところもある印象でした。
料金は高くなるけど
普通分娩の予定が痛みがキツ過ぎて
途中から無痛希望

って場合も
やってくれるのは親切ですよねw
数字で出してあるのが
手技料なので、
薬剤料とか個別に変わるものは
別途発生します。





で、あたしが話を聴いてみて
1番ポイントだと感じたのは
やはり無痛分娩だと
異常分娩(吸引分娩、鉗子分娩)
の可能性が高まるということ

痛みが少ないんだから
いきむ力が減って当然よね。
吸引とか無痛じゃなくても
全然よくあることだけど
分類としては異常分娩になるんだって。
↑母子手帳の記載のとき
この医院でのデータだと、
特に初産婦の場合は
普通に比べて無痛では
吸引や鉗子率が3.4倍
経産婦でも1.4倍くらい高い

↑出やすくなってるのと
力の入れ方が分かってるから初産婦よりは低い。
あたし自身が
しゅーさんの出産のとき
頭の大きさが骨盤ギリギリ過ぎて
5時間出てこなくて難産だったので(^^;;
もしあの時、
無痛分娩にしていたら
確実に途中から
帝王切開だったと思います。
てか最初からサイズ考えてほしかった…。
何が言いたいかって
あの奥歯砕けそうな、
自分とは信じられないほどのチカラは
MAXの陣痛がないと
絶対出ないよねー( ̄▽ ̄)

陣痛に対抗して踏ん張るから
敵は強いほどチカラが出るのだwww
なのでたぶん
無痛にすることでの
1番覚悟する身近なリスクは
吸引分娩になる可能性が高いこと、
頭を引く訳だから
少なからず赤ちゃんにも負担かかる。
だろうなと思いました

あたしもしかり。
まぁそんなこといっても
吸引分娩してないのに
生まれてきたしゅーさんの頭は
フリーザみたいだったし笑
入院中にすぐ治りましたよw
これもこだわりがなければ
大したリスクではないですね

内容としては
こんな感じでしょうかね(●´ε`●)
最後の質疑応答で
初産婦さんが麻酔チューブ挿入の
痛みの程度を心配して質問したりしてて、
あぁ、未知なる痛みの恐怖と
闘っていた日々が懐かしい

なんて思ってしまいましたw
陣痛出産の痛みに比べたら
麻酔注射なんて
屁みたいなもんだわよ
←下品
←下品と伝えたくてうずうず笑





さて無事受講できたし
あとは希望書を出すだけです

あ、それから
地味に重要なのが計画日ですよね。
お誕生日だもんね。
あたしの場合は
7/18予定日の2人目なので
7/4~7/17のどこかってことで。
1日1枠の予約で
34週くらいまでに
分娩予約をするらしく、
つまり先に予約が埋まってたら
その日は選べない。
しゅーさんの時は
自然に待つ感じだったから
別に選びようもなかったし
気にしてなかったけど…
実は7/10が
旦那の誕生日なんですよね

なんか数日ズレるくらいなら
いっそ同じでいいんじゃ…?
なんて思うので
予約したからって
その日に産めるかわからないけど
せっかくなので次回の健診で
日程相談しようかなと思ってます(^^
ココ
