こんばんは



今日は朝イチから動いて
家の内覧、術前検診、買い物
と盛りだくさんでした

さすがに疲れて
お腹がやや張ったり

無理は禁物ですねヾ(;´Д`●)ノ
いろいろあったけど
とりあえずまずは
しゅーさんの検診のことを

テーマ:多指のこと
で過去記事も見られます♪
足の多指はほんとに情報が少ないので
なるべく詳しく細かく書いています。
苦手な方は読まないでくださいね(^^





前回の受診から4ヶ月、
ようやく術前最後の検診です

前回の検査は
レントゲンだけだったけど
今回は診察の前に

骨の状態を確認するために

来月全身麻酔をするにあたって
感染などないかチェック

麻酔の量を決める参考値、だと思う。
身長75cm、体重9.8kgだった

体重変わらないのに身長結構伸びたな(゚ロ゚)
3つも予約が入ってて
診察待ちをするまでに既に
30分くらいかかりました(^^;;
で、
予約時間から1時間ちょい待って
ようやく診察室へ

先生から詳しく話を聞いてきました

まずはレントゲン見ながら
手術の方針の説明

今回も先生のモニター画面を
写メしてきましたよ笑

じゃーんw
足が大きく成長したことで、
やや5本目と6本目が離れましたよね

だからナニというわけではないけど笑
9月の検診に比べて
どちらの指もしっかりしてきて
より6本目の余分感が出てきました笑
多指といっても色々個性があって
指というよりコブみたいなのが
ついてる場合とか
指は多いんだけど皮膚は繋がってて
太い指みたいになってる場合とか
(多指合指症)
たぶんみんな微妙に違うんですが、
しゅーさんの場合は
5本目が内側に曲がっているけど
そっちは力が入る指で、
6本目は骨も爪もあるけど
動かない指、
5本目と6本目は大きさも同等で
完全に独立してる
というタイプ

なので前回もどちらを残すか、
がポイントになってた訳なんですが
この数ヶ月で
先生方が考えた方針としては
運動能が6本目にないこと、
皮膚の侵食が6本目切除の場合の方が
少なくて済むこと、
などから


とのことでした(*´艸`*)
ただ、可能性として
6本目が今の段階では
動きが制限されてるだけで
骨を削って調整すれば
良く動くようになるということも
考えられるので、
前回の話にもあったように、
手術が始まってから
方針が変わることもあると

もし5本目切除になった場合は
くるぶしあたりから
皮膚移植をすることもあるそう。
というわけで、今のところ
手術時にやることは
②赤い矢印の骨を少し細くする
右に比べて太いから、
この骨も多指仕様になってるんだって

なのでピンク線くらい切開するみたい。
③白い矢の感じにワイヤーを留置
関節を固定して5本目を真っ直ぐにするため。
って感じになりそうです

方針の後は、リスクの説明

考えられるリスクは…
①全身麻酔や
その他薬剤によるアレルギー
考えられる中で一番大きいのがこれ。
呼吸抑制などで一時的に危険な状態になる可能性あり。
ただ、当然それも予測しながら行うので
安心してください、とは言われました

②術後の感染
ワイヤーも入れるし、皮膚移植したりすると
余計にリスクが上がる。
その場合術後も頻繁に通って対処していくか、
酷い場合は入院になることも。
大きいのはこのくらいw
出血も、
採血の方が多いんじゃないか

くらいしかないから心配ないし
もともと他に心疾患等もないので
さほど懸念することはないみたい

まぁメスが入るのは
体の端っこのほんの一部だから
そんなに心配してないけど、
やっぱり全身麻酔が心配( ̄▽ ̄)

何事にも100%はないからねぇ。
まぁでも多指の手術の予約が
1年先まで埋まるほどに
症例こなしてるし
多指以外でも日々
小児を相手に手術してる病院だから
麻酔科の先生を信じよう
w






で、最後にスケジュールの確認。
入院は術日前日になるので、
3/8 午前中入院
3/9 手術
3/14 消毒
3/15 退院
・退院後1、2回外来受診で消毒
・退院3週間後の外来でワイヤー撤去
・その後月1ペースで外来
・徐々に受診間隔を空けながら
最終的に術後2年間外来でフォローして
通院終了

て感じになりそうです

入院は、強い希望があれば
数日短くもできるらしいですが
病院遠いし、自宅だと心配なので
通常通り1週間入院にしました

次この病院に来るのは
入院の時なのかぁー(๑°⌓°๑)
手術までの1ヶ月に
存分に今のしゅーさんの足を
堪能しようと思います(●´ε`●)


