卒業シーズンに梅を飾りました! | 那須林産工業~ずっと、自分らしく、暮らせる家づくり 

那須林産工業~ずっと、自分らしく、暮らせる家づくり 

那須林産工業が発信する、
自然が似合う、自然素材を使った、
おしゃれで、本当にあたたかい家。
「FPの家」のノウハウを活かした、高断熱・高気密の
家づくりをご紹介します。

こんにちは!  栃木県 那須塩原市、那須町、大田原市 を中心として高断熱高気密(G1-G2グレード、目標C値0.1~0.3)で耐震等級3標準の注文住宅を建てている那須林産工業です。

 

 

北関東、那須塩原は今朝は雪です。

昨日から、弊社の玄関に梅の花を飾りました。雪だけど、とても春らしい良い香りが玄関に漂っています。

 

本日は小学校の卒業式。このエリアでは珍しい雪の卒業式となりましたね。

現在小学1年の息子は在校生として6年生を送り出します。

 

1学年で1クラスか、何とか2クラスの、かなり学生数が少ない小学校に在籍する息子。

学童も含めて、異学年交流が盛んです。何よりも上級生が、やさしく下級生の面倒を見てくれます。

 

特に6年生には、入学当初から、1年生の名札をつけに来てくれたり、お掃除を手伝ってくれたり、体操を教えてくれたり、、本当にお世話になりました。

 

学童でも、大好きなお友達は6年生のお兄さん。普段のお迎えは祖母に頼んでいるので、めったに私がお迎えに行くことはないのですが、この6年生のお友達にお礼を伝えたくて、お迎えに行きました。

 

「〇〇くん(息子の名前)、お母さんがお迎えに来たよ」と叫ぶ先生の声を聴いて、

6年生が、私が見つけるよりも早く、

「あっ、〇〇くん(息子の名前)のお母さん!」とあいさつに来てくれました。

そして、「こんにちは、〇〇です(自己紹介)。僕が〇〇くん(息子)の面倒をかなり見ています」と大人びた調子で自ら言ってきて、学童の先生と「ありがとう」と言いながらも爆笑してしまいました。

 

ふと、先日観た映画の文言、

「6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、
12歳になる頃には、日本の子どもは“日本人”になっている」

本当にこの言葉そのものだな、、と思いましたニコニコ

 

『小学校、それは小さな社会』

https://shogakko-film.com/

 

この短編版が、アカデミー賞の短編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされたので、結構観られた方も多いのではないかと思います。

監督が、自分のルーツを探っている間に気づいた日本の小学校教育の独自性。社会の一員としての責任と役割を担い、努力を続ける小学生たち。そしてそれをサポートする先生。この映画が撮られた時期が丁度、コロナ禍であったことも胸を打ちます。

賛否両論あるらしいのですが、私は今現在、小学生を持つ親として共感しました。

ぜひご興味ある方はご覧になってくださいね!

 

さらに、昨日は、6年生が一緒に登校してくれる最後の登校班。

うちの班は残念ながら来年度からは高学年がいなくなるので、3年生が班長となり先頭を歩くこととなります。

1年間のお礼を6年生に伝え、親同士でいってらっしゃいと子供たちを送り出す間際、突然、6年生が次の班長となる3年生に「今日は、先頭をやってみよう!」と声をかけ、先頭を譲り、自分は一番最後を歩きだしました。

 

ここにも社会の一員としての責任と役割を自覚する12歳がいました。本当に素晴らしいことだとうれしくなりましたよ!

卒業おめでとう! 次は、素晴らしい中学校生活を!!

 

弊社がナビゲーターとなって、那須塩原市で撮影された YouTube動画です。

ぜひご覧になってくださいね(^_-)-☆↓↓

 

 

これも気になる!! C値の再測定結果です☆

 

 

高断熱高気密住宅、窓って開けるの??

 

 

 

弊社のUA値、C値実績はこちら↓↓

 

 

弊社の家づくりを行っている建築士はこちら↓↓

 

【3月のイベント情報】  ただ今、準備中!

 

ご予約は、弊社HPより

【耐震等級3 の 高断熱高気密住宅 ご予約やお問合せはHPから】

弊社HP ⇒ www.nasurin.com