◆ 10月下旬 手織発表会

 10月末に開催された発表会準備で9月から手織作品創作活動で大変でした。

 展示及び販売作品は、和風バッグ*1点、ストール(400W*1800L)*1点、

 マフラー*2点、テーブルセンター*2点 の計6点を展示しました。

 その内3点を買っていただき、手織を始めてから5か月程度の初心者としては

 大感激でした。

写真中央にあるのが私の作品6点です(赤い和風バッグは参考展示)

 

    

  他の製作者作品(ストール中心に展示)   マフラーもたくさん展示された

 

       バッグは本格的な作品が多く展示され、半分は売れていた。

 

今回の発表展示会で手織り教室先輩方の作品を拝見し、デザイン性、手織り技術、バッグの製作方法及び裏地の納め方、どれを見ても参考になり益々楽しさが増してきた思いでした。 

 

◆11/8 展示会から一段落して、那須高原入り

ほぼ1か月半ぶりの那須高原です。別荘周辺(標高500m付近)は紅葉のピークが

過ぎ、落葉が進んでいました。見所はドウダンツツジが色鮮やかな深紅に染め

上がって大変美しい風景でした。

  

落葉が進んだ別荘周辺

 

深紅に染まったドウダンツツジ

 

◆11/9(水)会津若松探訪

那須高原から高速道路を利用し、一時間半程度で会津若松に到着。

昼食を兼ねて七日町にある”いっぷく茶屋たけだ”で「田楽セット」「いっぷくセット」

を注文した。60歳を過ぎた(妻はまだ50歳代)胃袋にはちょうど良い加減の昼食

だった。

”いっぷく茶屋たけだ”はとてもアットホームな雰囲気で、何っといってもBGMがJAZZが流れ、さらにお店の女性がとても気さくで雰囲気が良かった。

そこでは近くに”会津木綿の工房「山田木綿織元」さん”を教えてもらい、

早速訪問してみた。

いっぷく茶屋たけだ の看板メニュー

骨董品ともいえる織機

 

縦糸に色々な色の糸を使ったパターン

 

《HPより抜粋》

  会津木綿の歴史は古く、江戸時代の前半から生産されており、質素で地味では 

  あるものの丈夫で長く使えることから愛されてきました。白虎隊の少年や、あの

  野口英世も少年時代には、会津木綿を日常着として着用していたほどです。

  今も、シャツやワンピース、インテリア用品、パッチワーク等の手芸材料など広く

  愛用されています。また、製造する機械も骨董品のような古い貴重な設備を今も

  使っており、丁寧に丈夫に織りあげています。

 

工房内を見学させていただき、骨董品の様な織機の整然と並んだ工房は大変興味

深いものだった。

帰りがけに会津木綿用の糸を3束購入し、手織りに是非使ってみるつもりである。

 

◆11/10(木) 茨城県の”袋田の滝”に紅葉を見に行く

袋田の滝は那須高原の別荘から南東へ60Km 、一時間半程度の距離にある。

 

袋田の滝周辺はちょうど紅葉が見頃で、平日にもかかわらず観光客が多かった。

この滝は冬になると滝が凍るそうだ。1月に再度見に来たいものだ。

 

◆11/11から再び手織創作活動開始

今回の那須高原入りは、9・10月発表展示会の作品創作活動の疲れを癒す目的と、

以前から妻に頼まれていた”シルクのストール”製作が目的だった。

従って今回の那須入りはアッシュフォード手織り機を持ち込んでおり、以前から用意していたシルク糸でストールの創作を開始した。

糸の購入にあたっては、私が糸を選ぶと寒色系になるため妻が糸を選んで購入、

黄色とグレイの2色平織で製作することとした。

 

 

       今回の平織は縦・横糸を1本取りと2本取りを交互に配分した。

 

妻にはある程度満足してもらえたようである

(口元が少し笑顔になっている)

◆補足報告

発表展示会終了後、今回那須入りする前に”吉野織”でマフラーを試作した。

本来は10本/㎝のピッチが必要な織り方であるが、若干しなやかさをイメージし、

5本/cmピッチでチャレンジした。 

結果、本来の吉野織の柄が浮き上がらず、柄がボケてしまった。

自分では柄の雰囲気は気に入った作品となった。

材質を木綿で織った結果、マフラーとして”しなやかさ”が不足し、妻には不評・・・

現在私が使うことになっている。妻はシルクのストールが気に入ったようだ。