前回のつづきです・・・。

 

その前回の記事で

次のように書きました・・・。

 

・・・このネタを取り上げたのは、

最近になって、

確信できる要因・分析が

私なりに確立できたからである。

 

こう書いた理由は、

 

・ 全国チェーン店なのに

  この地の店員にできていないことが多い。

・ 上記の理由を分析するに・・・、

  全国チェーン店であっても、

  この地の企業がフランチャイズしていて

  そのオーナーが、マニュアル通りの

  指導をしていない・・・ということが

  考えられる。

・ マニュアル通りの指導ができていない

  ・・・そう考えると、

  個々の店員が、バラバラの

  接客をしている事に

  納得できる・・・。

 

例をあげてみましょう・・・。

 

ウィンナーをサンドした

菓子パンがあります。

これを、コンビニで

「温めて下さい」と

客が言った場合、

大手コンビニでは、

次のように対応されます。

 

① まず客に、

  「安全のために切り目を

   入れていいですか?」と

  確認を取る。

② 菓子パンの袋に

  ハサミで切り目を入れて

   レンジで所定の時間

  温める。

③ レンジから出して、

  切り目を入れた部分を

  折りたたみ、セロテープで

  留める。

 

おそらく、

これ等の一連の作業が、

大手コンビニでは

マニュアル化されていると

思われます・・・。

 

これに対し、

同じオーダーを受けた

この地のコンビニ店員さんは、

果たして・・・

どのような対応を取ったのか?

 

 

・・・つづきます。