続く酷暑、普段の外出を抑えるべく週一の買い出し。

届いたばかりと言う山形県鶴岡のだだちゃ豆と遭遇飛び出すハート

 

早速蒸しながら(茹でるより蒸す派です)買ったものを小分けしたり、定位置にしまっている間に、良い香りが……

 

味見せよと、豆が顔を出すし、断るのは失礼かと……

 

美味しいぃぃぃ

ジオラマは進みませんが、これぞ夏びっくりマークとても良い夏休みとなりました。

 

昨年もらったアルストロメリアの鉢植え。今年も花をつけてくれましたが、暑さで枯れてしまいました。


でも、路地植えできるならもしかしたらと水をあげていたらまた芽が出てきた。

頑張ってほしい🌼

JR青森駅から徒歩5分 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸。

 

青函連絡船の就航は、1908年(明治41年)に鉄道連絡船として比羅夫丸が最初。

鉄道車両ごと乗せてしまおうって、すごいこと考えたと思います。

世界でも珍しいそうです。

線路が船に向かって延びています。

 

船の線路の連結部分。

 

地下1階は第2甲板:エンジンルーム(1,600馬力のエンジンが8基搭載)見学できるのは4基搭載されている第1主機室や発電機室があります。

 

1階は車両甲板:貨物車48両搭載できるスペースで貨車の出し入れのための可動扉があります。

 

 

 

 

 

2階は船楼甲板:乗船口があります。ここでチケットを買います。観覧料は510円でした。

 

3階は遊歩甲板:当時グリーン船室として使われていたスペースで、乗船椅子に座れます。その他には船長室や寝台室がのぞけます。パネル展示もされていました。

 

4階は航海甲板:操舵室では実際に舵や通信機器に触れます。甲板へ出ると煙突部が展望台になっていました。

 

この後、新青森駅から新幹線で戻りました。

6月の旅行の報告が9月になってしまう前に終わってよかったです。

長いこと、お付き合いいただきありがとうございました。